4日の八女市議会6月定例会において、坂本治郎議員、森茂生議員、原田英雄議員、服部良一議員の一般質問が行われます。 どなたでも傍聴することができますので、お気軽にお越しください。 議場は八女市役所本庁4階です。 また、インターネット中継や、本庁・各支所ロビーのモニターでも見ることができます。 |
FM八女は、福岡県八女市のコミュニティFMラジオ局です。 周波数80.1MHzで、24時間放送中です。 このブログは、FM八女が 毎日(7:00、12:20、20:00)放送している「八女市からのお知らせ」のWeb版です。
4日の八女市議会6月定例会において、坂本治郎議員、森茂生議員、原田英雄議員、服部良一議員の一般質問が行われます。 どなたでも傍聴することができますので、お気軽にお越しください。 議場は八女市役所本庁4階です。 また、インターネット中継や、本庁・各支所ロビーのモニターでも見ることができます。 |
3日の八女市議会6月定例会において、牛島孝之議員、古賀邦彦議員、水町典子議員、久間寿紀議員の一般質問が行われます。 どなたでも傍聴することができますので、お気軽にお越しください。 議場は八女市役所本庁4階です。 また、インターネット中継や、本庁・各支所ロビーのモニターでも見ることができます。 |
行政サービスや手続きに関する相談を受け付け、助言や関係行政機関への通知などを無料で行っています。 3日 月曜日 午前9時から正午まで 矢部公民館 3日 月曜日 午後1時30分から午後3時30分まで 立花市民センター2階 6日 木曜日 午後1時30分から午後4時まで 八女市社会福祉会館 この行政相談はすべての地区の方がご利用できます。ぜひご利用ください。 |
市内にお住まいの18歳以上の市民2500人へ市民アンケートをお送りしています。このアンケートは、八女市の行政サービスに対するみなさまの納得度と重要度を把握し、今後のまちづくりの参考にするために重要なものです。 回答期限は5月31日金曜日ですが、現在も受付けております。手元にアンケートが届いてまだ回答されていない方は、お手数をおかけしますがぜひご回答をお願いします。 |
八女市立図書館本館では、毎週土曜日の午前10時30分から、読み聞かせボランティアによる幼児・小学生向けの「おはなし会」を開催しています。内容は、絵本の読み聞かせなどです。参加は無料で、事前の申込みも不要です。 |
八女商工会議所では、今年もプレミアム付商品券「はちひめ商品券」を発行します。
プレミアム率は20%で、1万2千円分の商品券を1万円で販売致します。今回も往復はがきによる事前申し込み制で行います。
申し込み受付期間は6月1日(土)から6月12日(水)までの消印有効です。
なお、応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
詳しい内容は、広報やめ6月1日号に折り込みのチラシ、又は八女商工会議所と八女市役所本庁、各支所にて配布しているチラシをご覧ください。
八女伝統工芸館では、国指定伝統的工芸品の「新作八女盆提灯展」を6月1日(土曜日)~8月4日(土曜日)までの期間で開催します。日本一の生産量を誇る八女盆提灯、今回も八女提灯協同組合各社による自慢の作品が勢揃いし、お店選びの参考に出来ます。 この機会にご来館をお待ちしております。 |
システムメンテナンスに伴い、コンビニ交付サービスの税証明書のコンビニ交付を一時停止します。 5月31日(金曜日)終日(午前6時30分から午後11時まで)停止します。 ご不便をおかけしますがご理解とご協力をお願いします。 |
6月8日土曜日、午後6時30分から、古陶星野焼展示館にて、UGE八女ギター室内合奏団メンバーによるギターソロ&アンサンブル、アコースティックギターユニットによるコンサートを開催します。入館料は160円です。みなさまに楽しんでいただけるように知っている曲から、クラシックとポップミュージックなど素敵な曲の演奏をいたしますので、ぜひご来館ください。
お問い合わせは、八女市星野公民館0943-52-3115までお電話ください。
筑後地区でもSNS型投資・ロマンス詐欺被害が急増しています。 SNS型投資詐欺とは、相手方が、SNSを用いて投資を勧め、金銭等をだまし取る詐欺です。 SNS型ロマンス詐欺とは、相手方が、外国人又は海外居住者を名乗り、SNSを用いてやりとりを重ねることで恋愛感情や親近感を抱かせ、金銭等をだまし取る詐欺です。 被害に遭わないために、次のようなことに注意しましょう 投資目的で、個人名義口座への送金は非常に危険です。 SNSやインターネット広告にアクセスして、LINEグループへの加入を求められる広告には要注意です。 必ず儲かる、儲かる方法がある、元金保証などと、あたかも利益が出るような口ぶりで投資を持ちかけられたら、詐欺を疑いましょう。 SNSなどを通じて知り合った、会ったことがない相手からお金の話が出たら、詐欺を疑ってください。 |
8月10日(土曜日)から12日(月曜・振替休日)の2泊3日で、佐賀県北山少年自然の家において実施する「キラリ☆やめっ子サマーキャンプ」の参加者を募集しています。 参加対象は、八女市に在住または通学する小学5年生から中学3年生で、参加費は4,000円です。参加をご希望の方は、6月4日(火曜日)の正午12時までに、学校を通じて配布された募集チラシの2次元コードからお申し込みください。定員50名を超えた場合は、抽選にて参加者を決定します。 |
18歳以上の市民の方を対象に、「ケア・トランポリン教室」を6月より市内各地域で開催します。この教室では転倒防止用の手すりをつけた1人用のトランポリンを使用し、音楽に合わせて、飛んだり、足を上げたりする上下運動を行います。今まで八女市ケア・トランポリン教室に参加したことがない方が対象です。高齢者向けのプログラムのため、概ね40歳以上の参加をおすすめしています。参加費は無料です。申込・お問い合わせは、介護長寿課地域包括ケア推進係 電話24-9466または、各支所市民生活福祉係までお尋ねください。
6月から9月まで、生活習慣病予防のための、からだすこやか学習会を月に1回開催します。 第1回目は、「健康寿命をのばすために、今学ぶ身体のこと」をテーマに、保健師 管理栄養士の講話とラジオ体操の実践を行います。日程は6月18日 火曜日、会場は立花総合福祉センター かがやきとなっています。 対象は、市内にお住まいの18~64歳の方です。 参加希望者の方は、健康推進課 電話番号 23-1352まで。 |
29日午前10時から八女市役所4階の議場において、八女市議会6月定例会が行われます。 どなたでも傍聴することができますので、お気軽にお越しください。 また、インターネット中継や、本庁・各支所ロビーのモニターでも見ることができます。 |
上陽分館では、子育てで自分の時間が持ちにくい方などに対して、読書の時間を楽しむ「ほっこりブックタイム」を開催します。日時は6月13日(木曜日)午前10時から正午までです。定員は2名で、市内にお住まいの未就学園児の保護者の方が対象です。締切は6月5日(水曜日)までです。お気軽にお申込み下さい。お問い合わせは、電話番号0943-22-8811です。ご参加をお待ちしています。
八女市立図書館本館では、毎週土曜日の午前10時30分から、読み聞かせボランティアによる幼児・小学生向けの「おはなし会」を開催しています。内容は、絵本の読み聞かせなどです。参加は無料で、事前の申込みも不要です。 |
毎月25日は、「飲酒運転撲滅の日」です。 飲酒運転撲滅の日は、平成18年8月 福岡市で起こった幼い3人の命が奪われた痛ましい飲酒運転事故を風化させず、飲酒運転撲滅の誓いを新たにする契機とするため、福岡県全域で実施されています。「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない、そして見逃さない」、八女市から飲酒運転を撲滅しましょう。 |
べんがら村のフィットネスジムを利用した健康教室を開催します。べんがら村のフィットネスジムを4か月間で10回利用できます。ジム営業時間内で、ご自身の都合がよい時に通うことができます。運動習慣を身につけて、健康的な身体つくりにチャレンジしませんか? 対象は、市内にお住いの20~64歳、BMI23以上または腹囲(男性85㎝、女性90㎝)以上に該当する方。 |
訪問販売で高額な商品を購入させられた、購入した商品の効果や品質が説明どおりではなかった、インターネットで高額な料金を請求されたなど、どこに相談してよいかわからないときは、八女市消費生活センターへご相談ください。 相談内容の秘密は厳守されます。消費生活センターは、市役所本庁保健センター1階にあり、平日、午前8時30分から午後4時30分まで相談を受けています。電話での相談も受けています。 お問い合わせ、ご相談は、八女市消費生活センター、電話23-1183までお電話ください。 |
26日、日曜日の午前9時から正午まで、八女特産の野菜や加工食品、雑貨などを軽トラックの荷台で販売します。会場は八女観光物産館ときめきの駐車場です。お問い合わせは、軽トラ市実行委員会事務局 電話22-3131までお願いします。
65歳以上の市民の方を対象に、「からだ楽かる筋力アップ教室」を市内各地域で月2回開催しています。この教室は筋力アップのための運動習慣の定着を目的としており、参加費は無料です。今まで「しっかり貯筋体操教室」と「からだ楽かる筋力アップ教室」に参加したことがある方や要介護認定(要介護1~5)をお持ちの方は対象外になります。
申込・お問い合わせは、介護長寿課地域包括ケア推進係電話24-9466または、各支所市民生活福祉係までお尋ねください。 |
「かがやき」において、食育講座を実施します。6月は「働き世代に知っておいて欲しい腸活セミナー」というテーマで2回に分けて実施します。6月13日木曜日は講話と体験、6月21日金曜日は調理実習を行います。 対象は、市内にお住まいの18~64歳の方です。先着15名となっています。 参加希望者の方は、6月7日までに健康推進課(電話番号 23-1352)までお申し込みください。 定員になり次第、締め切らせていただきますのでお早めにお申し込みください。 |
5月25日(土)午前10時から午後0時までの間、べんがら村において、自転車安全利用促進キャンペーンを開催します。
自転車シュミレーターの体験やちびっこ警察官等による広報啓発、自転車ヘルメットの展示等、盛沢山のキャンペーンとなっています。
併せて、ニセ電話詐欺被害防止等のチラシ配布やミニパト、ミニ白バイの体験乗車も行いますので、皆様のご来場をお待ちしています。
自衛隊では自衛官の募集を行っています。 自衛官候補生は年間を通じ募集を行っており、18歳以上32歳までの男女が対象です。 詳細は、自衛隊八女地域事務所 電話24-5192にお問い合わせいただくか、福岡地方協力本部のホームページをご覧ください。
|
5月22日水曜日、午前11時頃、全国瞬時警報システム全国一斉情報伝達試験のため、防災ラジオの自動起動により、チャイム音や試験放送が流れます。 通常の放送時間以外に放送されますが、緊急ではなく、試験放送ですので、あらかじめお知らせします。 |
振り込め詐欺や還付金詐欺などの特殊詐欺を未然に防止することを目的として、迷惑電話防止機器の無料貸出を行っています。貸出の対象者は、市内に住所を有する65歳以上の高齢者のみの世帯、または日中、高齢者のみになる世帯です。 申込みには、申込書の提出が必要です。防災安全課生活安全係、または各支所の総務係で手続きしてください。 貸出台数に達し次第受付を締め切りますので、ご了承ください。 |
お問い合わせは、防災安全課生活安全係(電話24-8146)までお願いします。
市内に住所を有する満70歳以上の方が、運転免許証を八女警察署または筑後自動車運転免許試験場に自主的に返納し、6か月以内に市に届け出ると「八女市タクシー・路線バス共通回数券またはシニアカー購入費補助金」をお選びいただけます。 |
福岡県八女森林組合で、「春の林業機械点検整備会」が開催されます。 会場は福岡県八女森林組合の各出張所で、5月20日月曜日矢部出張所、5月21日火曜日黒木出張所、5月22日水曜日星野出張所、時間は午前8時から午後5時までです。 お問い合わせは、福岡県八女森林組合購買課 電話23-2188までお願いします。 |
市内にお住まいの18歳以上の市民2500人へ市民アンケートをお送りしています。このアンケートは、八女市の行政サービスに対するみなさまの納得度と重要度を把握し、今後のまちづくりの参考にするために重要なものです。 お手元にアンケートが届いてまだ回答されていない方は、5月31日(金)までに、インターネットによる回答か、調査票を返信用封筒に入れてご返送による回答をお願いします。 |
内容についてのお問い合わせ先は、企画政策課、電話番号24-9009です。みなさまのご協力をよろしくお願いします。
毎月19日は『食育の日』です。 毎日3食しっかりと、主食・主菜・副菜をそろえて、バランスよく食べることを心がけ、健康的な食習慣を身につけましょう。 |
八女市働く女性の家では、医療事務医科3級講座の追加募集を行っております。
開催は6月4日から7月5日までの毎週火曜と金曜の10時から16時です。
最終日に検定試験を行うので即、資格取得できます。
会場は八女市働く女性の家で、受講料は無料、テキスト代4400円が必要です。申し込み締め切りは5月25日(土)です
申し込み問い合わせは、八女市働く女性の家 電話37‐1522までお願いします
第1回の愛好会ボランティア活動を5月18日(土)
午後5時より実施します。
今回は、シャクナゲの芽摘み作業を行います。皆様のご参加をお待ちしております。なお、小雨決行、悪天の場合は中止します。
また、愛好会では、グリーンピア八女を彼岸花の名所にするため、今年も「彼岸花植栽活動」を実施予定です。彼岸花の球根をご提供いただける方は、6月21日(金)までに、『愛好会事務局 黒木支所地域振興係』までご持参いただきますようお願いします。
お問い合わせは、黒木支所地域振興係 電話0943-42-1112までお願いします。
八女伝統工芸館では、5月18日(土曜日)から6月30日(日曜日)までの期間、筑後国主田中吉政公の芝居舞台で使った甲冑や兜、刀などの展示をいたします。本物に見せるための工夫や、舞台で立ち回りするために、動きやすく改良を重ねた手づくりの甲冑たちです。この機会にご来館をお待ちしております。 |
八女伝統工芸館では、5月18日(土曜日)から6月2日(日曜日)までの期間、山本源太さんの個展を開催します。星野村で源太窯を開き62年、80年間途絶えていた星野焼を再興し、夕日焼きの再現にも成功された源太さんの作品の展示販売と講演会を行います。ご来館をお待ちしております。 |
ハローワーク八女では、5月28日(火曜日)午前9時30分から11時まで、企業の採用担当者をお招きして八女市内の企業の魅力を伝える、個別企業説明会を開催します。今回は、バス運転手等を募集する企業と看護職・医療事務等を募集する企業の2社が参加します。予約不要・服装自由・履歴書不要です。直接企業の説明を聞ける絶好の機会です。ぜひ、お気軽に御参加ください。お問い合わせは、ハローワーク八女 電話0943-23-6188までお願いします。
5月17日金曜日午前10時より、黒木町素盞嗚神社境内において黒木文化連盟主催による第23回だご汁忌が開催されます。黒木町をこよなく愛し、だご汁が大好きだった作曲家團伊玖磨先生の碑前にだご汁を供え、黒木小学校のみなさんによるだご汁の歌や、八女消防署の皆さんによる「八女消防の歌」などが披露されます。 なお、雨天の場合は黒木体育館にて実施されます。 |
行政サービスや手続きに関する相談を受け付け、助言や関係行政機関への通知などを無料で行っています。 15日 水曜日 午前9時30分から正午まで 地域交流センター「ふじの里」 この行政相談はすべての地区の方がご利用できます。ぜひご利用ください。 |
5月12日は、民生委員・児童委員の日です。 民生委員・児童委員は、厚生労働大臣によって委嘱されたボランティアで、非常勤の地方公務員として位置付けられています。 地域の皆さんの生活に関するお困りごとについて、身近な相談役や、市役所などの関係機関へのつなぎ役として活動しています。 民生委員・児童委員には守秘義務があります。 困ったことがあったら、ひとりで悩まずにご相談ください。
|
八女市立図書館本館では、毎週土曜日の午前10時30分から、読み聞かせボランティアによる幼児・小学生向けの「おはなし会」を開催しています。内容は、絵本の読み聞かせなどです。参加は無料で、事前の申込みも不要です。 |
花宗用水黒木廻水路では、河川清掃のため5月12日、日曜日の午前6時00分から正午にかけて、用水路の停水を行います。
花宗用水黒木廻水路をご利用の方には、大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
12日、日曜日の午前9時から正午まで、八女特産の野菜や加工食品、雑貨などを軽トラックの荷台で販売します。会場は八女観光物産館ときめきの駐車場です。お問い合わせは、軽トラ市実行委員会事務局 電話22-3131までお願いします。
八女伝統工芸館では、5月11日(土曜日)から19日(日曜日)までの期間、治水土木の神様と言われた田中吉政公が八女を始め筑後で残した偉業の数々や、柳川の掘割等の資料も紹介します。この機会にご来館をお待ちしております。 |
18歳以上の市民の方を対象に、「ケア・トランポリン教室」を6月より市内各地域で開催します。この教室では転倒防止用の手すりをつけた1人用のトランポリンを使用し、音楽に合わせて、飛んだり、足を上げたりする上下運動を行います。今まで八女市ケア・トランポリン教室に参加したことがない方が対象です。高齢者向けのプログラムのため、概ね40歳以上の参加をおすすめしています。参加費は無料です。申込・お問い合わせは、介護長寿課地域包括ケア推進係 電話24-9466または、各支所市民生活福祉係までお尋ねください。
令和6年度会計年度任用職員、八女市東部地域包括支援センター職員を募集しています。
介護支援専門員の有資格者で、普通自動車免許を有する方となります。
試験日は、応募者と相談の上、決定します。受験申込書の受付期間は、令和6年5月1日、水曜日から5月21日、火曜日です。
詳細は、八女市のホームページ、または、東部健康づくり室 地域包括支援係 電話42-1119まで、お問合せください。
5月7日に市役所の新庁舎が開庁しました。 駐車場については、これまでと同じく市役所北側駐車場、八女公園臨時駐車場等が利用可能ですが、引き続き工事を行っているため、駐車場が少なくなっています。大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。 詳細については、広報やめ5月号及び八女市ホームページをご覧ください。 |
堀川バス羽矢線の一部減便に伴い、2つの実証運行を行っています。 1つめは、朝1便、夜1便、いままでどおり、予約なしで、黒木から柴庵までのバス停間を運行しています。 |
八女市立図書館本館では、毎週土曜日の午前10時30分から、読み聞かせボランティアによる幼児・小学生向けの「おはなし会」を開催しています。内容は、絵本の読み聞かせなどです。参加は無料で、事前の申込みも不要です。 |