社会福祉協議会では「八女市介護者の会ひまわり」との共催で「介護者のためのリフレッシュ講座」を7月22日から10月21日までの全4回シリーズで開催します。第1回目は、7月22日、月曜日の午前10時30分から上陽町の八女市地域福祉センターで、久留米ヤクルト販売株式会社さんによる「ロコモ予防と筋力アップ!」と題してご講義いただきます。参加費は無料です。お気軽にご参加ください。お問い合わせ、お申し込みは、社会福祉協議会、本所、0943、23-0294にお電話ください。
FM八女は、福岡県八女市のコミュニティFMラジオ局です。 周波数80.1MHzで、24時間放送中です。 このブログは、FM八女が 毎日(7:00、12:20、20:00)放送している「八女市からのお知らせ」のWeb版です。
2024年6月28日金曜日
八女市立図書館から夏のイベント「なつはとしょかんへいこう」について
|
7月19日金曜日から8月25日日曜日まで、八女市立図書館で「なつはとしょかんへいこう」を開催します。おばけシールラリーほか様々なイベントを企画しています。 定員のあるイベント①「親子工作教室(ゴム銃をつくろう)」②「なりきり司書体験」 ③「館長と科学あそび(かさぶくろロケットを飛ばそう)」 ④「ステージ・サブオペレーター・アナウンサー・クラブ出演(夜のこわいおはなしかい)」は、7月3日水曜日より申込受付を開始します。 |
商工・企業誘致課からハローワーク八女より企業説明会の開催のご案内
ハローワーク八女では、7月9日(火曜日)午前9時30分から11時まで、企業の採用担当者をお招きして八女市内の企業の魅力を伝える、個別企業説明会を開催します。今回は、障害者支援施設での支援員、児童指導員、サービス管理者、支援・送迎スタッフの職種を募集する企業が参加します。予約不要・服装自由・履歴書不要です。直接企業の説明を聞ける絶好の機会です。ぜひ、お気軽に御参加ください。お問い合わせは、ハローワーク八女 電話0943-23-6188までお願いします。
DX推進室からスマホ何でも相談会及びスマホ教室の実証事業についてのお知らせ
|
7月3日(水曜日)に市役所本庁舎でスマホ何でも相談会とスマホ教室を開催します。 スマホ何でも相談会は11:00~15:00、相談時間はおひとり30分程度です。 スマホ教室の開始時間や内容についてはDX推進室までお尋ねください。電話番号23-1294 |
介護長寿課から「ケア・トランポリン教室」矢部会場の参加者募集について
18歳以上の市民の方を対象に、「ケア・トランポリン教室」を開催しています。この教室では転倒防止用の手すりをつけた1人用のトランポリンを使用し、音楽に合わせて、飛んだり、足を上げたりする上下運動を行います。今まで八女市ケア・トランポリン教室に参加したことがない方が対象です。高齢者向けのプログラムのため、概ね40歳以上の参加をおすすめしています。参加費は無料です。矢部会場にはまだ空きがありますので、興味のある方はぜひご参加ください。その他の会場についても、参加者募集中です。申込・お問い合わせは、介護長寿課地域包括ケア推進係 電話24-9466または、各支所市民生活福祉係までお尋ねください。
健康推進課から黒木地区 豊岡カミュニティセンターの健診についてのお知らせです。
|
健康推進課では各地区での特定健診とがん検診の予約を行っています。 7月31日(水曜日)黒木地区 豊岡コミュニティセンター の予約枠に空きがあります。 8月までの各地区での健診を受診された方には、八女玉露缶を贈呈しています。 年に一度の健診ですので、この機会にぜひご予約ください。 ご予約は専用電話、電話番号0943-23-1167、0943-24-9039までお願いします。 |
健康推進課から立花地区 かがやきの健診についてのお知らせです。
|
健康推進課では各地区での特定健診とがん検診の予約を行っています。 7月30日(火曜日)立花地区 かがやき の予約枠に空きがあります。 8月までの各地区での健診を受診された方には、八女玉露缶を贈呈しています。 年に一度の健診ですので、この機会にぜひご予約ください。 ご予約は専用電話、電話番号0943-23-1167、0943-24-9039までお願いします。 |
健康推進課から八女地区 いわいの郷 及び 星野地区 そよかぜ の健診についてのお知らせです。
|
健康推進課では各地区での特定健診とがん検診の予約を行っています。 7月26日(金曜日)八女地区 いわいの郷 及び 7月28日(日曜日)星野地区 そよかぜ の予約枠に空きがあります。 8月までの各地区での健診を受診された方には、八女玉露缶を贈呈しています。 年に一度の健診ですので、この機会にぜひご予約ください。 ご予約は専用電話、電話番号0943-23-1167、0943-24-9039までお願いします。 |
健康推進課から 八女市 健康相談 のお知らせ
|
暑い日が続く夏になると、食欲がなくなる、疲れが抜けにくくなることなどはありませんか。健康面や食事面について気になることがある方など、どなたでもお気軽にご連絡ください。
今年度より、開庁日の午前9時から午後4時までいつでも相談を受け付けています。 会場は八女・立花地区は八女市役所、 黒木・上陽・矢部・星野地区は黒木支所または各支所等です。 来庁が困難な場合は個別にご相談ください。 予約制となりますので、ご相談の際は事前にご連絡をお願いします。
|
八女市立図書館から上陽図書館七夕まつり開催のお知らせ
|
7月6日土曜日午前10時から、八女市上陽公民館において、不思議な手品やパネルシアターなど小さいお子さんから楽しめる「上陽図書館七夕まつり」を開催します。申込は不要で、どなたでもご参加できます。 みなさんのご来場をお待ちしています。 詳しくは、八女市立図書館 上陽分館 電話22-8811までお問い合わせください。 |
2024年6月27日木曜日
社会教育課から「第18回あつまれ!元気もんフェア」の開催について
「第18回あつまれ!元気もんフェア」を8月17日、土曜日、午前10時から午後3時まで八女市民会館おりなす八女で開催します。お手軽なものからじっくりつくる色々なものづくり体験や、新庁舎見学ツアーなど無料で楽しめる学びのひろば、西日本短期大学付属高等学校吹奏楽部や八女ジュニア合唱団によるステージイベントなど、楽しいプログラムが盛りだくさんです。当日は、お弁当の販売も行います。参加対象者は、市内在住または市内の保育園等に通う年少児から小学6年生までです。体験やお弁当の事前予約は、7月1日、月曜日、午前9時からインターネットにて受付けます。先着順となりますので、お早めにお申し込みください。詳しくは、保育園等から配布されるチラシをご覧ください。お問い合わせは、社会教育課0943-23-1318までお願いします。
2024年6月26日水曜日
矢部支所・市民生活福祉係から看護師、歯科衛生士の会計年度任用職員募集について
矢部診療所では、看護師、歯科衛生士の会計年度任用職員を募集しています。
申込書の提出先は、「矢部支所 市民生活福祉係」です。
申込書は、矢部支所に準備していますが、八女市公式ホームページからもダウンロードできます。
詳細については、矢部支所 市民生活福祉係、電話番号24-9142にお問い合わせください。
2024年6月25日火曜日
文化振興課から南北朝時代をテーマにした朗読劇のお知らせです。
8月10日土曜日午後3時から、市制70周年・合併15周年記念事業として声優による朗読劇を開催します。南北朝時代、13名という少人数で九州に派遣された懐良親王(かねながしんのう)は、一時は九州を統一するなど大きな成功をおさめます。懐良親王(かねながしんのう)の派遣をきっかけに、九州で起きた歴史ドラマを、声優による朗読劇でお楽しみください。参加料は無料ですが、事前申込が必要です。詳しくは、八女市ホームページ、広報7月号、チラシをご確認ください。申込締切は7月19日金曜日です。お問い合わせは文化振興課23-1982までお願いします。
2024年6月21日金曜日
子育て支援課から八女市立保育所パートタイム保育士の募集について
|
子育て支援課では、市内の公立保育所で勤務していただくパートタイムの保育士を募集します。 任用後は、市内の公立保育所で、1日もしくは時間単位で勤務していただきます。 |
健康推進課から立花地区 かがやきの健診についてのお知らせです。
|
健康推進課では各地区での特定健診とがん検診の予約を行っています。 7月18日(木曜日)立花地区 かがやき の予約枠に空きがあります。 8月までの各地区での健診を受診された方には、八女玉露缶を贈呈しています。 年に一度の健診ですので、この機会にぜひご予約ください。 |
2024年6月20日木曜日
社会教育課図書館係から「おはなし会の開催」について
|
八女市立図書館本館では、毎週土曜日の午前10時30分から、読み聞かせボランティアによる幼児・小学生向けの「おはなし会」を開催しています。内容は、絵本の読み聞かせなどです。参加は無料で、事前の申込みも不要です。 |
健康推進課から黒木地区 黒木支所大会議室の健診についてのお知らせです。
|
健康推進課では各地区での特定健診とがん検診の予約を行っています。 7月13日(土曜日)黒木地区 黒木支所大会議室 の予約枠に空きがあります。 8月までの各地区での健診を受診された方には、八女玉露缶を贈呈しています。 年に一度の健診ですので、この機会にぜひご予約ください。 |
防災安全課から還付金に関する不審電話にご注意ください
|
八女市居住の方の固定電話に年金機構を名乗る者から「年金の払い込みが多かったので返金がある」「急いで返金しないといけないので銀行で口座番号を登録してほしい」「携帯電話の番号をおしえてほしい」などと言われる不審電話事案が発生しました。 |
不審な電話を受けたときは、個人情報は決して答えず、すぐに家族や警察に相談しましょう。
2024年6月19日水曜日
商工・企業誘致課から「八女市軽トラ市」の開催について
23日、日曜日の午前9時から正午まで、八女特産の野菜や加工食品、雑貨などを軽トラックの荷台で販売します。会場は八女観光物産館ときめきの駐車場です。お問い合わせは、軽トラ市実行委員会事務局 電話22-3131までお願いします。
介護長寿課から上陽地区もの忘れ予防検診について
|
令和6年度「上陽地区もの忘れ予防検診」の受診希望者を募集します。 7月8日月曜日午後2時から上陽地区農業活性化センターにて行います。 対象者は概ね65歳以上の「もの忘れ」が気になる方で、認知症専門医療機関を受診していない方です。当日は簡単な検査や認知症専門医による問診を行います。検診受診には事前申し込みが必要です。定員は10名です。 詳しくは、介護長寿課地域包括ケア推進係 電話24-9466 までお問い合わせください。 |
2024年6月18日火曜日
文化振興課 歴史文化交流館係から「かんたん版画でつくるランプシェード」「紙版画でつくる八女和紙ランプシェード」のお知らせ
|
6月23日日曜日、八女市岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」で、オリジナルデザインのランプシェードを作るイベントを開催します。伝統的な八女和紙を使い、オリジナルデザインのランプシェードを制作します。時間は、午前10時から12時、午後1時30分から4時の対象年齢を分けた二部構成で行います。参加費は午前の部500円で、午後の部は700円です。午前の部は4歳から小学生、午後の部は中学生以上が対象です。参加希望の方は、電話かファクスで事前申込をお願いします。小学3年生以下は保護者同伴でお申し込み下さい。詳しくは岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」、電話番号0943-24-3200までお気軽にお尋ねください。 |
健康推進課から食育月間、食育の日のお知らせ
|
毎年6月は『食育月間』、毎月19日は『食育の日』です。 毎日3食しっかりと、主食・主菜・副菜をそろえて、バランスよく食べることを心がけましょう。 |
防災安全課から大地震≪おおじしん≫の訓練放送について
|
6月20日木曜日、午前10時頃、全国一斉に緊急地震速報訓練のため、防災ラジオの自動起動により大音量でチャイム音と「緊急地震速報。大地震≪おおじしん≫です。大地震≪おおじしん≫です。これは訓練です。」という放送が流れます。 |
正しく受信できるかご確認いただくとともに、地震とお間違いのないようにお願いします。
2024年6月17日月曜日
商工・企業誘致課からハローワーク八女より企業説明会の開催のご案内
ハローワーク八女では、6月25日(火曜日)午前9時30分から11時まで、企業の採用担当者をお招きして八女市内の企業の魅力を伝える、個別企業説明会を開催します。今回は、エリンギを栽培・包装する作業員を募集するホクト株式会社八女東きのこセンターが参加します。予約不要・服装自由・履歴書不要です。直接企業の説明を聞ける絶好の機会です。ぜひ、お気軽に御参加ください。お問い合わせは、ハローワーク八女 電話0943-23-6188までお願いします。
総務課から6月の行政相談のお知らせです。
|
行政サービスや手続きに関する相談を受け付け、助言や関係行政機関への通知などを無料で行っています。 19日 水曜日 午前9時から正午まで 地域交流センター「ふじの里」 この行政相談はすべての地区の方がご利用できます。ぜひご利用ください。 |
2024年6月13日木曜日
健康推進課から心理士によるこころの相談のお知らせ
|
こころに悩みを抱えた方が気軽に臨床心理士に相談できる機会です。秘密は厳守します。ひとりで悩まず、気軽にご相談ください。 日時は6月19日水曜日 受付は午後1時30分から3時30分まで、場所はおりなす八女交流棟創作練習室Bです。電話相談もできますので、希望される方はご予約時にお伝えください。 |
黒木支所 地域振興係からくつろぎの森グリーンピア八女愛好会 「第2回ボランティア活動」について
第2回のグリーンピア八女愛好会活動を6月22日(土)午後5時から実施します。
今回は、彼岸花球根の植栽と園内草刈り作業を行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
なお、小雨決行、悪天の場合は中止します。
また、愛好会では、くつろぎの森グリーンピア八女を彼岸花の名所にするため、今年も「彼岸花植栽活動」を行います。彼岸花の球根をご提供いただける方は、6月21日(金)までに、『黒木支所 地域振興係』までご持参いただきますようお願いします。
お問い合わせは、黒木支所
地域振興係
電話0943-42-1112までお願いします。
八女市役所社会教育課図書館係から「おはなし会の開催」について
|
八女市立図書館本館では、毎週土曜日の午前10時30分から、読み聞かせボランティアによる幼児・小学生向けの「おはなし会」を開催しています。内容は、絵本の読み聞かせなどです。参加は無料で、事前の申込みも不要です。 |
健康推進課から星野地区 椋谷地域交流センターの健診についてのお知らせです。
|
健康推進課では各地区での特定健診とがん検診の予約を行っています。 7月1日(月曜日)星野地区 椋谷地域交流センター の予約に空きがあります。 8月までに各地区での健診を受診された方には、八女玉露缶を贈呈しています。 年に一度の健診ですので、この機会にぜひご予約ください。 |
2024年6月12日水曜日
八女市社会福祉協議会 黒木支所 からボランティア芸能「夢ゆとり」開催のお知らせ
黒木町ボランティア連絡協議会では、地域の皆さまと交流や絆を深め、今後のボランティア活動を推進していくことを目的に、「ボランティア芸能夢ゆとり」を開催いたします。内容は、コーラス、パネルシアター、舞踊です。
日時は、6月16日日曜日。午後1時開場、1時30分開演です。場所は、八女市黒木開発センター大ホール、入場は無料です。お問合せは、黒木町ボランティア連絡協議会事務局、電話番号42-2131にお電話下さい。
2024年6月11日火曜日
健康推進課から食育アドバイザー養成講座 受講生募集のお知らせ
|
7月から10月までの 第2木曜日 第4火曜日 午前10時から 「八女市立花総合保健福祉センター かがやき」において、食育アドバイザー(食生活改善推進員)養成講座を実施します。講義や実習を通じて、健康づくり・仲間づくりをしませんか? 対象は、市内にお住まいの20歳~69歳の方です。先着15名となっています。 参加希望者の方は、6月21日までに健康推進課 電話番号 23-1352までお申し込みください。 |
八女市議会事務局から八女市議会6月定例会のお知らせ
|
14日午前10時から八女市役所本庁4階の議場において、八女市議会6月定例会の最終日の審議が行われます。 どなたでも傍聴することができますので、お気軽にお越しください。 また、インターネット中継や、本庁・各支所ロビーのモニターでも見ることができます。 |
2024年6月10日月曜日
立花支所 農林係から柳川用水唐ノ瀬廻水路利用者のみなさまへ
6月14日金曜日から6月15日土曜日まで、柳川用水唐ノ瀬廻水路を停水します。用水路利用者のみなさまには、ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
健康推進課から黒木支所での心理士によるこころの相談のお知らせ
|
こころに悩みを抱えた方が気軽に臨床心理士に相談できる機会です。今年度から黒木支所でも相談できます。秘密は厳守します。ひとりで悩まず、気軽にご相談ください。 日時は6月13日木曜日 受付は午後1時30分から3時30分まで、場所は黒木支所第3会議室です。電話相談もできますので、希望される方はご予約時にお伝えください。 |
2024年6月7日金曜日
社会教育課・図書館係から八女市立図書館立花分館移転について
立花分館は、立花支所への移転のため、令和 6 年 7月1日月曜日から9月30日月曜日まで休館します。移転に伴い、入館・貸出・相互貸借・レファレンス・予約・web 予約・立花分館への取寄せのサービスを停止します。特に6月1日からは、立花分館が所蔵する資料の予約ができません。利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
商工・企業誘致課からハローワーク八女より企業説明会・ミニ面談会の開催のご案内
ハローワーク八女では、6月17日(月曜日)14時から16時まで、企業の採用担当者をお招きして、企業説明会およびミニ面談会を開催します。今回は、ハンバーガーショップでのフロア業務や調理、接客をする仕事の募集する企業が参加します。説明会のみ参加希望方は申し込み不要です。ミニ面接会まで参加希望の方は申し込みが必要ですのでハローワーク八女へお問い合わせください。直接企業の説明を聞ける絶好の機会です。ぜひ、お気軽に御参加ください。お問い合わせは、ハローワーク八女 電話0943-23-6188までお願いします。
健康推進課から食育講座 受講生募集のお知らせ
|
7月27日土曜日午前10:00~から「八女市立花総合保健福祉センター かがやき」において、からだが整う食のセミナーを実施します。テーマは「ぼく・わたしのからだは食べ物から作られる!」です。私達が毎日食べる食事には、色々な栄養のパワーがあります。夏休みに、栄養について一緒に勉強しませんか。 対象は、市内にお住まいの小学生~中学生とその保護者です。先着10組となっています。 参加希望の方は、健康推進課(電話番号 23-1352)までお申し込みください。 |
人事課から令和6年度八女市職員採用試験について
|
令和6年度八女市職員採用試験について、受験の申し込みを6月18日まで人事課で受け付けています。 試験区分は、一般事務A 大学卒業程度 5人程度及び一般事務C 障がい者対象1人を募集します。 詳細は、八女市ホームページまたは広報八女6月1日号をご覧ください。 |
総務課から6月の行政相談のお知らせです。
|
行政サービスや手続きに関する相談を受け付け、助言や関係行政機関への通知などを無料で行っています。 11日 火曜日 午後1時30分から午後3時30分まで 地域福祉センター 12日 水曜日 午前9時から正午まで 星野支所2階 この行政相談はすべての地区の方がご利用できます。ぜひご利用ください。 |
2024年6月6日木曜日
星野支所総務係から八女市公民館講座星野公民館 星の煌めくギターコンサートのご案内
6月8日土曜日、午後6時30分から、古陶星野焼展示館にて、UGE八女ギター室内合奏団メンバーによるギターソロ&アンサンブル、アコースティックギターユニットによるコンサートを開催します。入館料は160円です。みなさまに楽しんでいただけるように知っている曲から、クラシックとポップミュージックなど素敵な曲の演奏をいたしますので、ぜひご来館ください。
お問い合わせは、八女市星野公民館0943-52-3115までお電話ください。
健康推進課から歯と口の健康フェアのお知らせ
|
八女筑後歯科医師会では歯と口の健康フェアをおこないます。予約不要です。 ご希望の方は当日会場へお越しください。 日時は6月9日日曜日、受付は午前10時から午前11時半まで。 場所はサザンクス筑後 1階大ホールです。 |
2024年6月5日水曜日
商工・企業誘致課から涼を彩る「八女すだれ」展示販売会の開催について
|
八女伝統工芸館では、6月8日(土曜日)~7月7日(日曜日)までの期間、八女地方の竹工芸の一つである「八女すだれ」と夏にぴったりの竹製品やい草・籐など天然素材のインテリア用品約200点を展示販売いたします。この機会にご来館をお待ちしております。 |
商工・企業誘致課から「八女市軽トラ市」の開催について
9日、日曜日の午前9時から正午まで、八女特産の野菜や加工食品、雑貨などを軽トラックの荷台で販売します。会場は八女観光物産館ときめきの駐車場です。お問い合わせは、軽トラ市実行委員会事務局 電話22-3131までお願いします。
東部健康づくり室 地域包括支援係から八女市東部地域包括支援センター会計年度任用職員募集について
令和6年度会計年度任用職員、八女市東部地域包括支援センター職員を募集しています。
介護支援専門員の有資格者で、普通自動車免許を有する方となります。
試験日は、応募者と相談の上、決定します。受験申込書の受付期間は、随時受け付けております。
詳細は、八女市のホームページ、または、東部健康づくり室 地域包括支援係 電話42-1119まで、お問合せください。
2024年6月4日火曜日
八女市議会事務局から八女市議会6月定例会一般質問のお知らせ
|
明日、6日の八女市議会6月定例会において、花下主茂議員、小山和也議員の一般質問が行われます。 どなたでも傍聴することができますので、お気軽にお越しください。 議場は八女市役所本庁4階です。 また、インターネット中継や、本庁・各支所ロビーのモニターでも見ることができます。 |
2024年6月3日月曜日
八女市議会事務局から八女市議会6月定例会一般質問のお知らせ
|
5日の八女市議会6月定例会において、三角真弓議員、高橋信広議員、石橋義博議員、高山正信議員の一般質問が行われます。 どなたでも傍聴することができますので、お気軽にお越しください。 議場は八女市役所本庁4階です。 また、インターネット中継や、本庁・各支所ロビーのモニターでも見ることができます。 |