2025年1月31日金曜日

八女市社会福祉協議会から暮らしと福祉の講座開催のお知らせです。

 

2月19日(水)から全3回シリーズで暮らしと福祉の講座を開催します。今年度は「人生100年時代、終活について」をテーマに開催します。

第1回目は「シニアの片づけ講座」と題し、ハウスキーピング サン里館友子氏によるご講義、第2回目は「遺言と成年後見制度について」久留米公証役場によるご講義、第3回目は、「成年後見制度を通した具体的支援」について八女市社会福祉協議会 職員による講義となっております。

場所は八女市社会福祉会館、時間は、午後1時30分から2時間程度、事前予約制で1回のみでも受講可能です。どなたでも無料で受講ができます。受講を希望される方や詳細についてのお問い合わせは、八女市社会福祉協議会、23―0294へお電話ください。

商工・企業誘致課から上野焼(あがのやき)バレンタインおちょこ展の開催について

 

八女伝統工芸館では、2月5日水曜日から14日金曜日までの期間、バレンタインに合わせて特別に作られた上野焼の「おちょこ」の展示販売会を開催いたします。

大切な人への贈り物に、上野焼のおちょこはいかがでしょうか。ご来館をお待ちしております。

詳しくは八女伝統工芸館0943-22-3131まで、お問い合わせください。

商工・企業誘致課からハローワーク八女より事業所見学会の開催のご案内

 ハローワーク八女では、2月21日(金曜日)午後2時から午後3時30分まで、八女市内の事業所を実際に見学ができる、事業所見学会を開催します。今回は、きのこ栽培スタッフを募集している、ホクト株式会社八女きのこセンターを見学します。当日は現地集合現地解散となります。ぜひ、御参加ください。参加については予約が必要です。申し込み、お問い合わせは、ハローワーク八女 電話0943-23-6188までお願いします。

上下水道局から水道管の凍結防止について

 

強い寒気が流れ込む見込みです。

 気温が氷点下4度を下回ると、水が凍って出なくなったり、水道管が破裂したりする恐れが一段と高くなります。

今後、発表される気象情報にご注意いただくとともに、今一度、ご自宅の水道管などについてご確認いただき、十分な凍結防止対策をお願いします。

また、一次的な断水に備え、水の汲み置きなども、必要に応じてご準備ください。

凍結から水道管を守る方法や凍結した場合の対応策については、12月号の広報紙や市のホームページなどをご参照ください。

2025年1月29日水曜日

八女市役所矢部支所総務係から矢部公民館まつり開催のお知らせです

 

2月2日(日)午前9時から第12回「矢部公民館まつり」を矢部公民館にて開催いたします。

矢部保育園、矢部清流学園の子どもたちや文化連盟をはじめ、地域の皆様が多数出演されます。

また、午後からは八女弁講座でお馴染みのダニー馬場さんの楽しいコンサートがあります。

昼食も用意していますので、御近所お誘いのうえ、多数おいでください。

お待ちしています。

2025年1月28日火曜日

立花支所地域振興係から松尾弁財天旧正月催し開催のお知らせ

 1月29日(水曜日)に立花町松尾地区の松尾弁財天で旧正月の催しが行われます。

だご汁など郷土料理のおもてなしもあります。是非ご来場ください。

商工・企業誘致課から 新たに事業を始めるみなさまへ 八女創業塾の開催について

 31日、2日に八女商工会議所にて八女創業塾を開催いたします。新たに事業を始めるための基礎知識等を学べるほか、八女市新規創業補助金の申請資格を得ることができます。受講料は3000円です。お申込みは八女商工会議所22-5161または八女市商工会42-0153へお気軽にお問い合わせください。

2025年1月24日金曜日

DX推進室からスマホ何でも相談会及びスマホ教室の開催についてのお知らせ

 

129日(水曜日)に立花支所でスマホ何でも相談会とスマホ教室を開催します。

スマホ何でも相談会は午前11時~午後3時、相談時間はおひとり30分程度です。

スマホ教室は事前予約が必要です。スマホ教室の開始時間や内容の確認、予約については専用の電話番号へお願いします。電話番号0800-111-9442


2025年1月23日木曜日

八女市立図書館から八女市立図書館黒木分館「ブックリサイクル」の開催について

 

八女市立図書館黒木分館では「ブックリサイクル」を開催します。日時は、2月1日土曜日から17日月曜日の9時から5時までです。なお、火曜日は休館日のため開催しません。対象者は、八女市立図書館の「利用カード」をお持ちの方です。利用の際は、持ち帰り用のバッグをご持参ください。

お問い合わせは、電話番号0943-42-0400です。ご参加をお待ちしています。

八女市立図書館から絵本作家きくちちきさん講演会のお知らせ

 

222日土曜日午後2時から、「おりなす八女」はちひめホールにて、絵本『しろねこくろねこ』『でんしゃ くるかな?』など多くの著作で親しまれている絵本作家きくちちきさんの講演会とライブペイントを開催します。

講演会では「ぼくとかぞくと絵本」をテーマに話されます。また、著書の販売やサイン会もあります。定員100名で、入場は無料です。本館・分館にて申込受付をしておりますので、電話にて申込ください。

立花支所 農林係から柳川用水唐ノ瀬廻水路利用者のみなさまへ用水路の停水について

 

1月27日月曜日から2月10日月曜日まで、柳川用水唐ノ瀬廻水路を停水します。用水路利用者のみなさまには、ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。

防災安全課から飲酒運転の撲滅について

 飲酒するときの体調と翌日の運転予定を考えて、「適正飲酒」を心がけましょう。二日酔い運転しないよう、運転前にアルコールが残っていないか確認しましょう。飲酒運転は犯罪です。「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない、見逃さない」ことを徹底しましょう。飲酒運転を見かけたら必ず110番通報しましょう。

2025年1月22日水曜日

商工・企業誘致課から「八女市軽トラ市」の開催について

 26日、日曜日の午前9時から正午まで、八女特産の野菜や加工食品、雑貨などを軽トラックの荷台で販売します。会場は八女観光物産館ときめきの駐車場です。お問い合わせは、軽トラ市実行委員会事務局 電話22-3131までお願いします。

2025年1月21日火曜日

黒木支所農林係から「柳川用水」停水のお知らせ

 

柳川用水では、用水路清掃のため、1月22日水曜日の8時から1月25日土曜日の10時にかけて、用水路の停水を行います。

柳川用水をご利用の方には、大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

防災安全課から八女市消費生活センターについて

 

訪問販売で高額な商品を購入させられた、購入した商品の効果や品質が説明どおりではなかった、インターネットで高額な料金を請求されたなど、どこに相談してよいかわからないときは、八女市消費生活センターへご相談ください。

 相談内容の秘密は厳守されます。消費生活センターは、市役所本庁の1階にあり、午前8時30分から午後4時30分まで相談を受けています。電話での相談も受けています。

 お問い合わせ、ご相談は、八女市消費生活センター、電話23-1183までお電話ください。

文化振興課 歴史文化交流館係から令和6年度「いわいの郷」歴史講座のお知らせ

 八女市岩戸山歴史文化交流館では、歴史講座「八女の町並みまちなみ伝建地区でんけんちくについて」を開催します。八女福島には伝統的でんとうてき建造物けんぞうぶつぐん保存ほぞん地区ちくがあります。今回は八女の町並みに関する歴史を含めて、伝統的建造物群保存地区について解説します。講師はNPO法人まちづくりネット八女の北島きたじまつとむさんです。日時は1月25日土曜日、時間は午後1時30分から3時まで、事前申込が必要です。お問い合わせは八女市岩戸山歴史文化交流館「いわいのさと」、電話番号24-3200まで。

八女市議会事務局から八女市議会1月臨時会のお知らせ

 

24日午前10時から八女市役所本庁4階の議場において、八女市議会1月臨時会が行われます

どなたでも傍聴することができますので、お気軽にお越しください。

また、インターネット中継や、本庁・各支所ロビーのモニターでも見ることができます。

議案や日程等については、八女市議会ホームページをご覧いただくか、八女市議会事務局(電話:0943-23-4922)までお問い合わせください。


2025年1月20日月曜日

黒木支所 地域振興係から黒木町6自治会結成15周年記念 古市佳央(ふるいちよしお)氏講演会について

 

令和7125日(土) 黒木町開発センター大ホールにて、「黒木町6自治会結成15周年記念 古市佳央(ふるいちよしお)氏講演会」を開催します。

 

 入場は無料です。なお、第2部は満席となりましたが、16時からの第1部の講演は申込募集中です。学校関係者以外の方も申込み可能ですので、皆様のお申込みをお待ちしております。

 

お問い合わせは、黒木町6自治会結成15周年記念講演会事務局 齋藤さん 電話090-3607-1268まで、お願いします。

防災安全課から自衛官募集のお知らせ

 

自衛隊では自衛官の募集を行っています。

 自衛官候補生は年間を通じ募集を行っており、18歳以上32歳までの男女が対象です。

 


詳細は、自衛隊八女地域事務所 電話24-5192にお問い合わせいただくか、福岡地方協力本部のホームページをご覧ください。

2025年1月17日金曜日

八女消防本部 からヒートショックへの注意についてお知らせです。

 

八女消防本部管内において、ヒートショックが原因と思われる浴室での死亡事故が多発しています。

「ヒートショック」は、暖かい部屋から寒い部屋への移動など、急激な温度の変化により、血圧が大きく変動することが原因で起こります。

  ヒートショック予防のポイントは次の4つです。

「入浴前に脱衣所や浴室を暖めること。」

「お風呂のお湯の温度は熱すぎず、長時間の入浴を避けること。」

「食後すぐや、飲酒後の入浴を避けること。」

「入浴前に同居者へ声をかけ入浴すること。」

以上の4つのポイントを一人ひとりが意識して実践し、ヒートショックから身を守りましょう。

防災安全課から迷惑電話防止機器の無料貸出のお知らせ

 

振り込め詐欺や還付金詐欺などの特殊詐欺を未然に防止することを目的として、迷惑電話防止機器の無料貸出を行っています。貸出の対象者は、市内に住所を有する65歳以上の高齢者のみの世帯、または日中、高齢者のみになる世帯です。

 申込みには、申込書の提出が必要です。防災安全課生活安全係、または各支所の総務係で手続きしてください。

 貸出台数に達し次第受付を締め切りますので、ご了承ください。

 お問い合わせは、防災安全課生活安全係(電話24-8146)までお願いします。

防災安全課から高齢者の運転免許証自主返納に対する支援について

 市内に住所を有する満70歳以上の方が、運転免許証を八女警察署または筑後自動車運転免許試験場に自主的に返納し、6ヵ月以内に市に届け出ると「八女市タクシー・路線バス共通回数券」または「シニアカー購入費補助金」をお選びいただけます。この回数券は、八女市予約型乗合タクシー、筑後地区タクシー協会に加入しているタクシー事業所及び堀川バス株式会社の路線バスに加え、八女営業所発着の西鉄バスで利用できます。なお、ご利用はご本人に限ります。詳しくは、防災安全課生活安全係 電話 24-8146までお問い合わせください。

DX推進室からスマホ何でも相談会及びスマホ教室の開催についてのお知らせ

122日(水曜日)に上陽公民館でスマホ何でも相談会とスマホ教室を開催します。

スマホ何でも相談会は午前11時~午後3時、相談時間はおひとり30分程度です。



スマホ教室は事前予約が必要です。スマホ教室の開始時間や内容の確認、予約については専用の電話番号へお願いします。電話番号0800-111-9442 

健康推進課から食育の日のお知らせ

 

毎月19日は『食育の日』です。

年末年始、食べ過ぎたという人も多いのではないでしょうか?

増えた体重を元に戻すことや弱った胃腸の調子を整えるためには早めの対応が肝心です。

自分の体に合った適正な量とバランスの良い食事について考えてみましょう。








『食育の日』をきっかけに、食生活についても今年の目標を立ててみませんか?

2025年1月16日木曜日

八女市立図書館から八女市立図書館立花分館「おはなし会の開催」について

 

八女市立図書館立花分館では、幼児・小学生向けの「おはなし会」を開催します。日時は、118日土曜日午前1030分からです。内容は、読み聞かせボランティアによる絵本の読み聞かせや手あそびなどです。参加は無料で、事前の申込みも不要です。

詳しくは八女市立図書館立花分館 電話229255までお願いします。

八女市立図書館から「おはなし会の開催」について

 

八女市立図書館本館では、毎週土曜日の午前1030分から、幼児・小学生向けの「おはなし会」を

開催しています。

内容は、ボランティアによる絵本の読み聞かせ・手あそびなどです。

参加は無料で、事前の申込みも不要です。

詳しくは八女市立図書館本館 電話222504までお願いします。

学校教育課から特別支援教育支援員の会計年度任用職員募集について

 

八女市教育委員会学校教育課では、特別支援教育支援員の会計年度任用職員を募集します。

申込書の受付期間は2月7日(金曜日)までで、提出先は「学校教育課」です。

申込書は、学校教育課に準備しています。八女市公式ホームページからもダウンロードできます。

詳細については学校教育課総務係、電話番号24-9451にお問い合わせください。

介護長寿課高齢者福祉係から 共生の森 冬あそびと豆まき会について

 

多世代交流事業実行委員会より、冬あそびと豆まき会のご案内です。

1月26日 日曜日 9時30分より12時まで、多世代交流館 共生の森にて、冬あそびと豆まき会を行います。

多世代交流館の季節の行事で、こどもから高齢者まで、楽しく交流できるイベントです。

冬の遊びやゲーム餅つき実演等のパフォーマンスを行います。

また、イベントの最後は、屋上から豆まきをします。

豆をまく へび年生まれの方を募集します。特にお子様のご参加をお待ちしております。

とん汁、ぜんざいの販売もありますので、是非ご参加下さい。

くわしくは、多世代交流館 共生の森 電話番号 22-2257まで、お電話下さい。

商工・企業誘致課からハローワーク八女より事業所説明会の開催のご案内

 ハローワーク八女では、124日(金曜日)午後2時から、ハローワーク八女2階会議室にて、事業所の採用担当者をお招きして、八女市内の企業の魅力を伝える、事業所説明会を開催します。今回は、バス運転士、乗合タクシー運転士、スクールバス運転士、バス送迎運転士を募集している企業に参加していただきます。予約不要・服装自由・履歴書不要です。直接事業所の説明を聞ける絶好の機会です。ぜひ、お気軽に御参加ください。お問い合わせは、ハローワーク八女 電話0943-23-6188までお願いします。

2025年1月15日水曜日

黒木支所 地域振興係から令和6年度八女市森の案内人養成講座 受講生の募集について

 令和7年2月16日 日曜日に実施する「八女市森の案内人養成講座」の受講生を募集します森林セラピーや森・植物に興味がある方、ガイドや案内、イベントの企画が好きな方、大歓迎です。

 講座の内容は、座学や現地での森林セラピー体験、森の香りぶくろ作り体験を予定しています。

 参加料は、昼食代の1,000円、申込締切は令和7年2月3日 月曜日です。

 

 お申込や詳しい内容については、八女市ホームページをご覧いただくか、黒木支所地域振興係 電話0943-42-1112 へお問合せください。

2025年1月10日金曜日

八女市立図書館から八女市立図書館分館司書の会計年度任用職員募集について

 

八女市立図書館では、分館司書の会計年度任用職員を募集します。

申込書の受付期間は1月18日(土曜日)までで、提出先は「八女市立図書館本館」です。

申込書は、八女市立図書館本館に準備しているほか、八女市公式ホームページからもダウンロードできます。

詳細については八女市立図書館本館、電話番号22-2504にお問い合わせください。

健康推進課から心理士によるこころの相談のお知らせ

こころに悩みを抱えた方が気軽に臨床心理士に相談できる機会です。秘密は厳守します。ひとりで悩まず、気軽にご相談ください。

日時は1月15日水曜日 受付は午後1時30分から3時30分まで、場所はおりなす八女研修棟第2研修室です。電話相談もできますので、希望される方はご予約時にお伝えください。

相談は無料、予約制です。予約は健康推進課保健指導係 電話 23-1352です。 

上陽支所地域振興係から上陽町轟(とどろき)地区虚空蔵(こくぞう)さん開催のお知らせ

 毎年1月13日に行なわれております、上陽町轟地区の虚空蔵神社冬の大祭が、13日、月曜日に開催されます。ぜひ、お参りください。

DX推進室からスマホ何でも相談会及びスマホ教室の開催についてのお知らせ

 

115日(水曜日)に矢部支所でスマホ何でも相談会とスマホ教室を開催します。

スマホ何でも相談会は午前11時~午後3時、相談時間はおひとり30分程度です。





スマホ教室は事前予約が必要です。スマホ教室の開始時間や内容の確認、予約については専用の電話番号へお願いします。電話番号0800-111-9442

2025年1月9日木曜日

商工・企業誘致課から刺しゅうとこぎんの姉妹展の開催について

 八女伝統工芸館では、1月12日日曜日と13日月曜日に、黒木町出身の姉妹による刺しゅうとこぎんの作品100点程の展示販売を行います。今回、「モナリザの微笑み」のクロスステッチや大型パネルなどの作品も展示いたします。ご来館をお待ちしています。詳しくは八女伝統工芸館0943-22-3131まで、お問い合わせください。

税務課 市民税係からスマホで確定申告説明会のお知らせ

 

1月28日 火曜日 18時から おりなす八女 にて、スマホで確定申告説明会を開催します。

給与・年金収入のみの方なら、どなたでも参加いただけます。

参加費は無料、定員は20名です。

申込締切は、1月23日 木曜日 までとなっております。

参加申込は、八女市役所 税務課 市民税係 23-1113 までお電話ください。

人権・同和政策・男女共同参画推進課 人権啓発係から第4回人権セミナー八女2024の開催について

 

第4回人権セミナー八女2024を開催いたします。今回は性的少数者の人権問題をとりあげた短編映画「明日、晴れますか」の上映と映画を制作した学生団体オーバーザレインボーの安武(やすたけ)さんによる制作者トークを行います。日時は1月16日 木曜日 午後7時より、会場はおりなす八女はちひめホールです。誰もがありのままの自分でいられる未来について一緒に考えませんか。多くのご来場をお待ちしております。

詳しくは人権啓発係23-1490までお願いします。

上下水道局から水道管の凍結防止について

強い寒気が流れ込む見込みです。

 気温が氷点下4度を下回ると、水が凍って出なくなったり、水道管が破裂したりする恐れが一段と高くなります。

今後、発表される気象情報にご注意いただくとともに、今一度、ご自宅の水道管などについてご確認いただき、十分な凍結防止対策をお願いします。

また、一次的な断水に備え、水の汲み置きなども、必要に応じてご準備ください。

凍結から水道管を守る方法や凍結した場合の対応策については、12月号の広報紙や市のホームページなどをご参照ください。 

2025年1月8日水曜日

商工・企業誘致課から「八女市軽トラ市」の開催について

 12日、日曜日の午前9時から正午まで、八女特産の野菜や加工食品、雑貨などを軽トラックの荷台で販売します。会場は八女観光物産館ときめきの駐車場です。お問い合わせは、軽トラ市実行委員会事務局 電話22-3131までお願いします。

商工・企業誘致課から、ハローワーク八女より事業所説明会の開催のご案内

 ハローワーク八女では、117日(金曜日)午後2時から、ハローワーク八女にて、事業所の採用担当者をお招きして、八女市内の企業の魅力を伝える、事業所説明会を開催します。今回は、ガソリンスタンドスタッフ・農業機械整備業務を募集している企業が参加します。予約不要・服装自由・履歴書不要です。直接事業所の説明を聞ける絶好の機会です。ぜひ、お気軽に御参加ください。お問い合わせは、ハローワーク八女 電話0943-23-6188までお願いします。

2025年1月7日火曜日

八女市立図書館から、図書館講座「郡役所(ぐんやくしょ)資料(しりょう)について」開催のお知らせ

 

今月1月13日月曜日午後1時30分から、「おりなす八女」はちひめホールにて、図書館講座「郡役所(ぐんやくしょ)資料(しりょう)について」を開催します。

講師に、別府大学 教授 (はり)(がや) 武志(たけし)先生をお招きし、明治時代から大正時代にかけて全国的に設置された郡役所の役割や機能をみる上で貴重な史料である郡役所資料について講演頂きます。

また、講演会当日は、郡役所資料の一部を会場前にて展示します。

入場は無料です。本館・分館にて申込受付をしております。

詳しくは八女市立図書館本館 電話22-2504までお願いします。

八女市社会福祉協議会から地域介護予防研修会開催のお知らせです。

 

1月31日(金)に地域介護予防研修会を開催します。自分自身の健康維持につなげるため、介護予防について簡単な体操を交えて楽しく学びます。講話以外にも野菜摂取量や血管年齢をチェックする機械もご用意しております。

会場は、おりなす八女はちひめホール、時間は、午前10時から2時間程度、どなたでも無料で受講できます。受講を希望される方や詳細のお問い合わせは、八女市社会福祉協議会、23-0294へお電話ください。

子育て支援課から八女市立保育所保育士の募集について

 

子育て支援課では、 八女市立保育所保育士の会計年度任用職員を募集します。

試験は、令和7年2月2日(日曜日)に、八女市役所で実施します。

申込書の受付期間は、令和7年1月8日(水曜日)から1月17日(金曜日)までです。

申込書は、八女市役所本庁子育て支援課に準備しています。八女市公式ホームページからもダウンロードできます。詳しくは子育て支援課こども保育係、電話番号23-1351にお問い合わせください。


商工・企業誘致課からハローワーク八女より事業所説明会の開催のご案内

ハローワーク八女では、117日(金曜日)午前10時から、ハローワーク八女にて、事業所の採用担当者をお招きして、八女市内の企業の魅力を伝える、事業所説明会を開催します。今回は、福祉施設で看護師と調理員を募集する企業が参加します。予約不要・服装自由・履歴書不要です。直接事業所の説明を聞ける絶好の機会です。ぜひ、お気軽に御参加ください。お問い合わせは、ハローワーク八女 電話0943-23-6188までお願いします。 

2025年1月6日月曜日

定住対策課から出会い応援イベントの開催についてお知らせです

 

八女市役所定住対策課では、結婚支援の一環として、ビジネスや婚活に活用できるイベントを開催しています。

令和7年1月19日日曜日に、専門の講師をお招きして、おりなす八女にて無料の講座を開催します。今回の講座は、自分ブランディングというテーマで、ビジネスでも使えるカラー診断や、コミュニケーションに関する内容となっています。定員は男女ともに10名です。参加には事前申し込みが必要です。お申込みは、八女市のホームページに記載の申込みフォーム、もしくは、定住対策課までご連絡ください。電話番号は、0943-24-8162です。

DX推進室からスマホ何でも相談会及びスマホ教室の開催についてのお知らせ

18日(水曜日)に星野支所でスマホ何でも相談会とスマホ教室を開催します。

スマホ何でも相談会は午前11時~午後3時、相談時間はおひとり30分程度です。



スマホ教室は事前予約が必要です。スマホ教室の開始時間や内容の確認、予約については専用の電話番号へお願いします。電話番号0800-111-9442 

社会教育課からげんき館おおぶち職員の募集について

 

社会教育課では、大淵体験交流施設、通称「げんき館おおぶち」の事務・維持管理業務、イベントの運営などを行う職員を募集しています。

申込書は社会教育課に準備しています。八女市公式ホームページからもダウンロード可能です。

試験日は2月2日(日曜日)、申込受付は1月17日(金曜日)までです。

 詳しくは、社会教育課 電話番号23-1318にお問い合わせ下さい。

社会教育課から地域活動指導員の募集について

 

社会教育課では、青少年の体験活動などを企画、指導する地域活動指導員を募集しています。

申込書は社会教育課に準備しています。八女市公式ホームページからもダウンロード可能です。

試験日は2月2日(日曜日)、申込受付は1月17日(金曜日)までです。

 詳しくは、社会教育課 電話番号23-1318にお問い合わせ下さい。