2025年2月28日金曜日

八女消防本部から春季全国火災予防運動のお知らせです。

 

3月1日から7日まで、全国一斉に春季火災予防運動が実施されます。

 この時期は、冬の寒さが和らぎ過ごしやすい気候になる一方で、雨が少なく乾燥した強い風が吹くため、いったん火災が発生すると大火となる恐れがあります。

 火の元、火の取扱いには十分注意しましょう。

 さて、皆さんは住宅用火災警報器の設置はお済ですか。住宅用火災警報器は、火災にいち早く反応し、音声やブザー音で周囲に知らせることにより、火災による逃げ遅れを防ぐための機器です。設置が必要な場所は、主に寝室になります。2階に寝室がある場合には2階に上がる階段の天井部分となります。大切な命、大切な財産を守るため、必ず設置しましょう。また、長年設置しているものは、電池切れや故障の恐れがあります。日頃から点検を行い、10年以上経過したものは、本体の取り替えを行いましょう。

八女市献血推進協議会から「愛の献血」実施についてのお知らせです。

 

3月3日 月曜日、株式会社熊谷光玉園において献血を実施します。

受付時間は、午前が10時から11時30分まで。午後からは12時30分から15時30分までとなっております。

当日は、献血手帳もしくは献血カードをお持ちの方はご持参下さい。お持ちでない場合は、ご本人が確認できる「運転免許証」や 「健康保険証」などをご持参下さい。

ただいま、血液が大変不足しています。皆様方の温かいご協力を宜しくお願いします。

各地区の献血日程や詳細のお問い合わせは、八女市社会福祉協議会、本所、0943-23-0294へお尋ね下さい。

健康推進課から八女市 健康相談 のお知らせ

 

健診結果の見方や生活習慣の改善方法を知りたい方など、健康に関する様々な相談を受け付けています。年度末の忙しい時期は食生活が乱れやすくなります。

忙しい中でもバランスの良い食事方法やすきま時間にできる運動方法等お話しを聞いてみませんか?お気軽にご予約ください。

開庁日の午前9時から午後4時までいつでも相談を受け付けています。

会場は八女・立花地区は八女市役所、黒木・上陽・矢部・星野地区は黒木支所または各支所等です。

来庁が困難な場合は個別にご相談ください。

 

お問い合わせは、健康推進課 保健指導係 電話23-1352です。

八女市議会事務局から八女市議会3月定例会一般質問のお知らせ

 

4日の八女市議会3月定例会において、高橋(たかはし)信広(のぶひろ)議員、三角(みすみ)真弓(まゆみ)議員、栗原(くりはら)吉平(きちへい)議員、坂本(さかもと)治郎(じろう)議員の一般質問が行われます。

どなたでも傍聴することができますので、お気軽にお越しください。

議場は八女市役所本庁4階です。

また、インターネット中継や、本庁・各支所ロビーのモニターでも見ることができます。

一般質問の内容については、八女市ホームページをご覧いただくか、八女市議会事務局 電話(0943-23-4922)までお問い合わせください。

八女市議会事務局から八女市議会3月定例会一般質問のお知らせ

 

3日の八女市議会3月定例会において、川口(かわぐち)堅志(かたし)議員、高山(たかやま)正信(まさのぶ)議員、古賀(こが)邦彦(くにひこ)議員、小山(おやま)和也(かずや)議員の一般質問が行われます。

どなたでも傍聴することができますので、お気軽にお越しください。

議場は八女市役所本庁4階です。

また、インターネット中継や、本庁・各支所ロビーのモニターでも見ることができます。

一般質問の内容については、八女市ホームページをご覧いただくか、八女市議会事務局 電話(0943-23-4922)までお問い合わせください。

2025年2月27日木曜日

黒木支所 地域振興係から 「ノルディックウォークinくつろぎの森グリーンピア八女」の参加者募集について

 3月15日 土曜日 くつろぎの森グリーンピア八女において、「ノルディックウォーク体験」のイベントを実施します。

ノルディックウォークとは、2本のポールを使って歩行運動を補助し、運動効果をより増強するフィットネスエクササイズの一種です。

豊かな自然の中でノルディックウォークを体験し、心もカラダもリフレッシュしませんか。

参加料は、保険代、お弁当代含む1,500円、申込締切は3月7日 金曜日です。

お申込やイベントの詳細については、八女市ホームページをご覧いただくか、黒木支所地域振興係 電話0943-42-1112へお問合せください。

2025年2月26日水曜日

商工・企業誘致課からミクロ工芸 石井岳城(がくじょう)展の開催について

 

八女伝統工芸館では、3月1日土曜日から3月15日土曜日までの期間、一粒の米に般若心経716文字を書く、極小文字世界ギネスブック公認記録保持者である石井岳城さんによる驚愕のミクロの世界の実演と作品展を開催します。入場は無料です。

是非ご来館ください。詳しくは八女伝統工芸館0943-22-3131まで、お問い合わせください。

第一整備室から用水路の春季停水のお知らせ

 

山の井用水路及び中の井用水路の春季停水のお知らせです。

山の井用水路は、3月1日土曜日から3月31日月曜日までの間、





中の井用水路は、3月2日日曜日から3月23日日曜日までの間停水しますので、

皆様方のご協力をお願いします。

八女市議会事務局から八女市議会3月定例会一般質問のお知らせ

明日、28日の八女市議会3月定例会において、石橋(いしばし)義博(よしひろ)議員、原田(はらだ)英雄(ひでお)議員、久間 (くま)寿紀(ひさのり)議員、川口(かわぐち)誠二(せいじ)議員の一般質問が行われます。

どなたでも傍聴することができますので、お気軽にお越しください。

議場は八女市役所本庁4階です。

また、インターネット中継や、本庁・各支所ロビーのモニターでも見ることができます。

一般質問の内容については、八女市ホームページをご覧いただくか、八女市議会事務局 電話(0943-23-4922)までお問い合わせください。 

防災安全課からサイレン吹鳴のお知らせ

 

火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、3月1日(土曜日)から7日(金曜日)までの7日間、全国一斉に春の火災予防運動が実施されます。

 火災予防運動初日の3月1日には、午前7時と午後9時に八女市内のサイレンを一斉に鳴らしますので、火災とお間違えのないようお願いします。

まだまだ寒さが残り、家庭や職場でストーブ等の暖房器具など火を使用する機会が多く、また空気が乾燥し、ちょっとした不注意から火災が発生しやすくなります。火の取扱いには十分注意し、火の用心を心掛けましょう。

2025年2月25日火曜日

健康増進課から精神対話士によるほっと!相談のお知らせ

 

精神対話士は専門的な知識と温かな対話で人を癒す心のケアの専門職です。

将来の希望や心配事について、一歩先への解決に向けてご一緒に考えてまいります。

一人で悩まず話してみませんか?年齢を問わずどなたでも無料で相談できます。

日程は3月1日土曜日、15日土曜日、22日土曜日の午後1時から午後430分まで、場所は多世代交流館 共生の森1階です。

申し込み・問い合わせは、八女「ほっと!相談」実行委員会 ☎0942-39-4885です。

2025年2月21日金曜日

防災安全課から飲酒運転の撲滅について

 

飲酒するときの体調と翌日の運転予定を考えて、「適正飲酒」を心がけましょう。二日酔い運転しないよう、運転前にアルコールが残っていないか確認しましょう。飲酒運転は犯罪です。「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない、見逃さない」ことを徹底しましょう。飲酒運転を見かけたら必ず110番通報しましょう。

新庁舎建設課から市役所本庁舎駐車場の変更について

 新庁舎の駐車場工事に伴い、3月3日 月曜日から市役所本庁駐車場が変わります。新しい駐車場は、おりなす八女研修棟東側で、出入口は敷地南側のおりなす八女と新庁舎の間となります。これまで使用してきた、庁舎北側駐車場は利用できなくなりますのでご注意ください。駐車台数が減り、混雑が予想されますので、ご利用の際は交通誘導員の指示に従って出入りしていただきますようお願いします。なお、駐車場は、他に八女公園臨時駐車場・大正町駐車場・清水町駐車場を準備しています。工事完了まで、ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

八女市議会事務局から八女市議会3月定例会のお知らせ

25日午前10時から八女市役所本庁4階の議場において、八女市議会3月定例会が行われます。

どなたでも傍聴することができますので、お気軽にお越しください。

また、インターネット中継や、本庁・各支所ロビーのモニターでも見ることができます。

議案や日程等については、八女市議会ホームページをご覧いただくか、八女市議会事務局(電話:0943-23-

4922)までお問い合わせください。

2025年2月20日木曜日

立花支所地域振興係から観梅会開催のお知らせ

立花町谷川梅林にて、第36回夢たちばな観梅会を開催します。

開催日時は、2月22日(土曜日)、23日(日曜日)、24日(月曜日・振休)10時~16時です。

会場内ワインセラーにおいて、竹あかりやパッチワーク、イラストの展示を行っております。

詳しいイベント内容については、八女市ホームページをご覧ください。

なお、梅林は一般の方の農地ですので、イベント期間外は入場禁止です。

お問い合わせは、立花支所地域振興係 23-5143へ。

黒木支所農林係から「柳川用水」停水のお知らせ

 

柳川用水では、用水内土砂撤去のため、2月21日金曜日の16時から2月24日月曜日の9時にかけて、用水路の停水を行います。

柳川用水をご利用の方には、大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

2025年2月19日水曜日

防災安全課から迷惑電話防止機器の無料貸出のお知らせ

振り込め詐欺や還付金詐欺などの特殊詐欺を未然に防止することを目的として、迷惑電話防止機器の無料貸出を行っています。貸出の対象者は、市内に住所を有する65歳以上の高齢者のみの世帯、または日中、高齢者のみになる世帯です。

 申込みには、申込書の提出が必要です。防災安全課生活安全係、または各支所の総務係で手続きしてください。

 お問い合わせは、防災安全課生活安全係(電話24-8146)までお願いします。 

商工・企業誘致課から「八女市軽トラ市」の開催について

 23日、日曜日の午前9時から正午まで、八女特産の野菜や加工食品、雑貨などを軽トラックの荷台で販売します。会場は八女観光物産館ときめきの駐車場です。お問い合わせは、軽トラ市実行委員会事務局 電話22-3131までお願いします。

介護長寿課高齢者福祉係からシルバー人材センター出張説明会

 

シルバー人材センターから出張説明会のお知らせです。

八女市にお住いの60歳以上の方を対象に、シルバー人材センターの出張説明会を行います。

2月25日 火曜日 10時から、黒木地域交流センターふじの里

2月26日 水曜日 14時から、ハローワーク八女、

2月27日 木曜日 10時から、星野総合保健福祉センターそよかぜ、

2月27日 木曜日 10時から、立花総合保健福祉センターかがやき、

これ以外にも、平日各所にて、随時説明会をおこなっています

詳しくは、八女広域シルバー人材センター本所 22-7430 までお電話ください。

2025年2月18日火曜日

防災安全課から八女市消費生活センターについて

 

訪問販売で高額な商品を購入させられた、購入した商品の効果や品質が説明どおりではなかった、インターネットで高額な料金を請求されたなど、どこに相談してよいかわからないときは、八女市消費生活センターへご相談ください。

 相談内容の秘密は厳守されます。消費生活センターは、市役所本庁の1階にあり、午前8時30分から午後4時30分まで相談を受けています。電話での相談も受けています。

 お問い合わせ、ご相談は、八女市消費生活センター、電話23-1183までお電話ください。

健康推進課から食育の日のお知らせ

 

毎月19日は『食育の日』です。1日の食塩摂取目標量を知っていますか?

成人男性は7.5g未満、成人女性は6.5g未満、血圧の高い方は6.0g未満です。

塩分を摂りすぎると血圧が上がって腎臓にも負担がかかります。

料理をするときはだしを効かせる、味噌汁などは野菜たっぷりの具だくさんにする、香辛料や酸味のあるものでアクセントをつけるなど減塩を意識しましょう。

2025年2月17日月曜日

防災安全課から自衛官募集のお知らせ

 

自衛隊では自衛官の募集を行っています。

 自衛官候補生は年間を通じ募集を行っており、18歳以上32歳までの男女が対象です。

 


詳細は、自衛隊八女地域事務所 電話24-5192にお問い合わせいただくか、福岡地方協力本部のホームページをご覧ください。

2025年2月14日金曜日

防災安全課から高齢者の運転免許証自主返納に対する支援について

 市内に住所を有する満70歳以上の方が、運転免許証を八女警察署または筑後自動車運転免許試験場に自主的に返納し、6ヵ月以内に市に申請すると「八女市タクシー・路線バス共通回数券」または「シニアカー購入費補助金」をお選びいただけます。この回数券は、八女市予約型乗合タクシー、筑後地区タクシー協会に加入しているタクシー事業所及び堀川バス株式会社の路線バスに加え、八女営業所発着の西鉄バスで利用できます。なお、ご利用はご本人に限ります。詳しくは、防災安全課生活安全係 電話 24-8146までお問い合わせください。

防災安全課から自転車のヘルメット着用

 道路交通法の一部改正により、令和541日から全ての自転車利用者に乗車用ヘルメットの着用が努力義務化されました。自転車事故で亡くなられた方の約6割が頭部に致命傷を負っており、交通事故の被害を軽減するためには、頭部を守ることが重要です。自転車に乗るときは、ヘルメットを着用し、大切な命を守りましょう。

2025年2月13日木曜日

介護長寿課から「ヘルパーという仕事の魅力」研修会

 

人生100年時代といわれています。健康で安心して長生きできる社会がみんなの願いです。

八女筑後地区介護保険事業連絡協議会が、「ヘルパーという仕事の魅力」を伝える研修会を行います。介護や認知症の理解を深めて、安心して暮らせる社会づくりを考えてみませんか。

2部はサックス奏者「深町宏」さんの演奏会となっております。優しいサックスの音色で癒しの時間をお楽しみください。

日時は、2月19日、水曜日、午後7時から。会場は、おりなす八女、入場無料です。

多くの方のご来場をお待ちしています。

詳しくは社会福祉協議会、電話23-5816まで。

八女市立図書館から「おはなし会の開催」について

 

八女市立図書館本館では、毎週土曜日の午前1030分から、幼児・小学生向けの「おはなし会」を

開催しています。

内容は、ボランティアによる絵本の読み聞かせ・手あそびなどです。

参加は無料で、事前の申込みも不要です。

詳しくは八女市立図書館本館 電話222504までお願いします。

2025年2月12日水曜日

八女市立図書館から八女市立図書館立花分館「おはなし会の開催」について

 

八女市立図書館立花分館では、幼児・小学生向けの「おはなし会」を開催します。日時は、215日土曜日午前1030分からです。内容は、読み聞かせボランティアによる絵本の読み聞かせや手あそびなどです。参加は無料で、事前の申込みも不要です。

詳しくは八女市立図書館立花分館 電話229255までお願いします。

八女市立図書館から絵本作家きくちちきさん講演会のお知らせ

 

222日土曜日午後2時から、「おりなす八女」はちひめホールにて、『しろねこくろねこ』『でんしゃ くるかな?』などで親しまれている絵本作家きくちちきさんの「講演会」と「ライブペイント」を開催します。

講演会では「ぼくとかぞくと絵本」をテーマにお(はな)しされます。また、絵本の販売やサイン会もあります。入場は無料で、本館・分館で申込受付をしています。詳しくは八女市立図書館本館 電話22-2504までお願いします。

商工・企業誘致課から上野焼展(あがのやきてん)の開催について

 

八女伝統工芸館では、2月15日土曜日から24日月曜日までの期間、国指定伝統工芸品である上野焼展を開催いたします。上野焼は軽くて薄く、様々な色合いや質感が特徴です。期間中の土・日・祝日は、ろくろ体験もできます。ご来館をお待ちしております。

詳しくは八女伝統工芸館0943-22-3131まで、お問い合わせください。

2025年2月10日月曜日

健康推進課・感染症予防係から 子宮頸がん予防ワクチン接種の3月休日接種の実施について

 

八女市では子宮頸がん予防ワクチンの定期接種の機会を逃した方で、平成9年度生まれから平成19年度生まれの女性を対象としたキャッチアップ接種を実施しています。

八女筑後医師会内の産婦人科クリニックでは3月に休日接種を実施されますので、接種をご希望の方は是非この機会をご利用ください。必ず医療機関に事前の予約をお願いします。

なお、キャッチアップ接種対象の方、及び平成20年度生まれの現在高校1年生の方への無料接種は令和7年3月末をもって終了となりますが、令和4年度から令和6年度の期間中に1回以上接種をされている方は、期限内に全3回の接種が完了できなかった場合も、期限後1年間は接種完了まで無料で受けられる経過措置が設けられますので、まだ接種をされてない方もご検討ください。

実施される医療機関や日程など詳しくは、八女市ホームページのほか、健康推進課感染症予防係、電話24-9149までお電話下さい。

健康推進課から心理士によるこころの相談のお知らせ

 

こころに悩みを抱えた方が気軽に臨床心理士に相談できる機会です。秘密は厳守します。ひとりで悩まず、気軽にご相談ください。

日時は2月19日水曜日 受付は午後1時30分から3時30分まで、場所はおりなす八女交流棟創作練習室Cです。電話相談もできますので、希望される方はご予約時にお伝えください。

相談は無料、予約制です。予約は健康推進課保健指導係 電話 23-1352です。

2025年2月7日金曜日

八女市社会福祉協議会立花支所から暮らしと福祉の講座開催のお知らせです。

 

3月8日(土)に暮らしと福祉の講座を開催します。

みんなあつまれ!楽しく学ぼう!「ふくしハンターⅠ」と題し、小学生から高校生までの子どもたちを対象として、さまざまな体験をとおして暮らしに必要な知識や福祉について学びます。

川﨑病院に講師としてご協力いただき、食育講座・おにぎりづくり、車椅子・松葉杖体験、福祉クイズコーナーで、楽しく学べる講座となっています。場所は、八女市立花総合保健福祉センターかがやき、時間は、10時から12時30分まで、事前予約制です。受講を希望される方や詳細については、八女市社会福祉協議会ホームページをご覧いただくか、八女市社会福祉協議会立花支所、37-0036、37-0036へお電話ください。

文化振興課から 第13回 文化講演会

 2月11日(火・祝)午後1時より、おりなす八女はちひめ小ホールにて第13回文化講演会を開催します。講師は郷土八女と縁のある、岩戸山歴史資料館館長であった太郎良たろうら盛幸もりゆき氏です。入場無料で、事前申込も不要ですので、お気軽にご参加ください。問い合わせ先は文化振興課文化振興係☎0943-23-1982です。

2025年2月5日水曜日

八女市立図書館から絵本作家きくちちきさん講演会のお知らせ

 

222日土曜日午後2時から、「おりなす八女」はちひめホールにて、絵本『しろねこくろねこ』『でんしゃ くるかな?』など多くの著作で親しまれている絵本作家きくちちきさんの講演会とライブペイントを開催します。

講演会では「ぼくとかぞくと絵本」をテーマに話されます。また、著書の販売やサイン会もあります。定員100名で、入場は無料です。本館・分館にて申込受付をしております。詳しくは八女市立図書館本館 電話22-2504までお願いします。

人権・同和政策・男女共同参画推進課 男女共同参画推進係から八女市男女共同参画映画上映について

 

「妻のトリセツ」をはじめとするトリセツシリーズの著者 黒川 伊保子(くろかわ いほこ)さん原案の映画「女の機嫌の直し方」を上映します。日時は2月15日 土曜日 午後1時30分より、会場は黒木開発センターです。入場は無料。

ケンカする夫婦が75%ともいわれる結婚式場でアルバイトをすることになった大学生の愛(あい)と、ウエディングプランナーの青柳(あおやぎ)が「女の機嫌」を直すために奔走します。男女の脳の違いを分析した最新の脳科学で、あらゆる男女トラブルを解決する涙あり笑いありのハートフルコメディです。みなさまのご来場をお待ちしております。詳しくは男女共同参画推進係 23-1314までお願いします。

商工・企業誘致課から「八女市軽トラ市」の開催について

 9日、日曜日の午前9時から正午まで、八女特産の野菜や加工食品、雑貨などを軽トラックの荷台で販売します。会場は八女観光物産館ときめきの駐車場です。お問い合わせは、軽トラ市実行委員会事務局 電話22-3131までお願いします。

健康推進課から糖尿病及び合併症予防のための講演会のご案内

 

筑後CDEの会では、糖尿病及び合併症予防のための講演会を行います。講演会は独立行政法人国立病院機構小倉医療センター 的場先生による「知って安心、動いて実感、糖尿病のライフコースアプローチ」という内容です。当日は、血圧や血糖測定、医師や管理栄養士による相談、歯周病予防や栄養等に関する展示もあります。開催場所はおりなす八女です。開催日時は、令和728日土曜日午後1時から午後4時です。料金は無料です。事前予約はいりません。

お問合せは、筑後CDEの会 八女筑後ブロック事務局筑後市立病院 担当田中または本田までお願いします。電話番号は0942-53-7511です。

健康推進課から八女市 健康相談 のお知らせ

 

健診結果の見方や生活習慣の改善方法を知りたい方など、健康に関する様々な相談を受け付けています。

2月は寒さが一番厳しい月で、寒さの影響で血圧が大きく変動しやすくなります。高血圧は自覚症状がほとんどないので、気づかないうちに血管を傷つけているかもしれません。この機会に血圧や血管脈波測定しませんか。お気軽にご予約ください。

開庁日の午前9時から午後4時までいつでも相談を受け付けています。

会場は八女・立花地区は八女市役所、黒木・上陽・矢部・星野地区は黒木支所または各支所等です。

来庁が困難な場合は個別にご相談ください。

 

お問い合わせは、健康推進課 保健指導係 電話23-1352です。

2025年2月4日火曜日

林業振興課から地域ぐるみの鳥獣被害防止対策研修会のお知らせ

深刻化している鳥獣による農林水産物の被害対策として、兵庫県立大学の山端直人(やまばたなおと)教授を講師に招き、イノシシの生態や習性を理解し、集落単位で実践できる被害防止対策について、福岡県が研修会を開催します。日時は、2月10日月曜日午後130分から、会場は上陽町北川内の八女市農業活性化センターです。事前の参加申込みは不要ですが、資料の準備のため、八女市ホームページの「くらし一覧」からの事前申込みにご協力ください。

お問い合わせは、八女市役所林業振興課総務管理係、電話23-1168までお願いします。 

介護長寿課介護保険係から介護認定訪問調査員の募集について

 

令和7年度会計年度任用職員、介護認定訪問調査員を募集します。

介護支援専門員、保健師、看護師、社会福祉士、介護福祉士のいずれかの有資格者又は介護認定訪問調査員経験が1年以上の人で普通自動車免許を有する方となります。

試験日は、令和7年3月1日、土曜日、受験申込書の受付期間が、2月17日、月曜日までとなります。

詳細は、八女市のホームページ又は、介護保険係、電話23-1353までお問い合わせください。

選挙管理員会から福岡県知事選挙の期日前投票立会人の募集について

福岡県知事選挙の期日前投票手続に立ち会い、投票が公正に行われるよう監視していただく期日前投票立会人を募集します。

期日前投票の期間は、八女市総合体育館が3月7日(金曜日)から3月22日(土曜日)まで、各支所が3月17日(月曜日)から3月22日(土曜日)までの予定となっています。

応募資格は選挙権を有する方で、立会人には報酬として1日9,600円をお支払いします。

希望される方は、2月14日までに八女市ホームページの申込フォームに入力していただくか、お電話の場合は八女市選挙管理委員会23-1224にお申し込みください。