八女市立図書館立花分館では、幼児・小学生向けの「おはなし会」を開催します。日時は、4月19日土曜日午前10時30分からです。内容は、読み聞かせボランティアによる絵本の読み聞かせや、手あそびなどです。参加は無料で、事前の申込みも不要です。 |
FM八女は、福岡県八女市のコミュニティFMラジオ局です。 周波数80.1MHzで、24時間放送中です。 このブログは、FM八女が 毎日(7:00、12:20、20:00)放送している「八女市からのお知らせ」のWeb版です。
八女市立図書館立花分館では、幼児・小学生向けの「おはなし会」を開催します。日時は、4月19日土曜日午前10時30分からです。内容は、読み聞かせボランティアによる絵本の読み聞かせや、手あそびなどです。参加は無料で、事前の申込みも不要です。 |
令和7年度「矢部地区もの忘れ予防検診」の受診者を募集します。 5月12日月曜日午後2時から矢部公民館にて行います。 対象者は概ね65歳以上の「もの忘れ」が気になる方で、認知症専門医療機関を受診していない方です。当日は簡単な検査や認知症専門医による問診を行います。検診受診には事前申し込みが必要です。定員は10名です。 詳しくは、介護長寿課地域包括ケア推進係 電話24-9466 までお問い合わせください。 |
4月は気象や環境などの変化が多く、体調を崩しやすい季節です。健康面や食事面について気になることがある、健診結果の見方や生活習慣の改善方法を知りたい方など、どなたでもご利用ください。 保健師または管理栄養士が相談に応じます。
開庁日の午前9時から午後4時までいつでも相談を受け付けます。 予約制となりますので、ご相談の際は事前にご連絡をお願いします。 来庁が困難な場合は個別にご相談ください。
|
八女伝統工芸館では、4月13日日曜日14時から二胡(にこ)による「小さな演奏会」を開催します。二胡は中国を代表する民俗楽器で2本の弦と弓で弾き、その音色は優しく優雅です。ジャンルを問わない演奏を存分に楽しんでください。入場は無料です。 |
こころに悩みを抱えた方が気軽に臨床心理士に相談できる機会です。秘密は厳守します。 ひとりで悩まず、気軽にご相談ください。 日時は4月16日水曜日 受付は午後1時30分から3時30分まで、場所は八女市役所健康推進課です。 |
13日、日曜日の午前9時から正午まで、八女特産の野菜や加工食品、雑貨などを軽トラックの荷台で販売します。250回を記念して、ステージイベントなどを行いますので、ぜひご来場ください。会場は八女観光物産館ときめきの駐車場です。お問い合わせは、軽トラ市実行委員会事務局 電話22-3131までお願いします。
4月11日 金曜日 八女市民会館 おりなす八女において献血を実施します。 受付時間は、午前が10時から11時30分まで。午後からは12時30分から15時30分までとなっております。 当日は、献血手帳もしくは献血カードをお持ちの方はご持参下さい。お持ちでない場合は、ご本人が確認できる「運転免許証」や「健康保険証」などをご持参下さい。 ただいま、血液が大変不足しています。皆様方の温かいご協力を宜しくお願いします。 |
4月11日(金)から4月27日(日)まで「八女黒木大藤まつり」を開催いたします。
まつり開催に伴い、多くの来客が見込まれます。歩行者の安全確保のため、「黒木大藤前交差点」から「赤鳥居交差点」の区間を規制し、歩行者専用道路とします。
期間は、4月11日(金)から4月27日(日)の17日間で、午前9時から午後5時まで規制します。
なお、開花状況や来場者数によって規制内容を変更する場合がございますのでご了承ください。
65歳以上の市民の方を対象に、「からだ楽かる筋力アップ教室」を市内各地域で月2回開催しています。この教室は筋力アップのための運動習慣の定着を目的としており、参加費は無料です。今まで「しっかり貯筋体操教室」と「からだ楽かる筋力アップ教室」に参加したことがある方や要介護認定(要介護1~5)をお持ちの方は対象外になります。
申込・お問い合わせは、介護長寿課地域包括ケア推進係電話24-9466または、各支所市民生活福祉係までお尋ねください。 |
行政サービスや手続きに関する相談を受け付け、助言や関係行政機関への通知などを無料で行っています。 8日 火曜日 午後1時30分から午後3時30分まで 地域福祉センター 10日 水曜日 午前9時から正午まで 星野支所2階 この行政相談はすべての地区の方がご利用できます。ぜひご利用ください。 |
八女市立図書館本館では、毎週土曜日の午前10時30分から、幼児・小学生向けの「おはなし会」を 開催しています。 内容は、ボランティアによる絵本の読み聞かせ・手あそびなどです。 参加は無料で、事前の申込みも不要です。 |
八女伝統工芸館では、4月5日土曜日から13日日曜日まで、久留米絣で作った洋服やバッグ、また武者のぼりで作った武者絵バッグや法被などの手作りで個性豊かな作品約200点を展示販売します。入場は無料です。ぜひご来館ください。 |
八女伝統工芸館では、4月5日土曜日から5月6日火曜日まで、市内で開催の押し花と絵手紙教室の生徒さんが制作された作品の展示販売を行います。入場は無料です。また、4月19日土曜日と20日日曜日には絵手紙の体験会を行います。体験会は予約優先です。詳しくは八女伝統工芸館0943-22-3131まで、お問い合わせください。
行政サービスや手続きに関する相談を受け付け、助言や関係行政機関への通知などを無料で行っています。 3日 木曜日 午後1時30分から午後4時まで 八女市社会福祉会館 この行政相談はすべての地区の方がご利用できます。ぜひご利用ください。 |
第19回歌ごえレクササイズ「春」を令和7年4月25日金曜日の午後1時30分から開催します。会場は八女文化会館ホールです。 内容は歌ごえ、日本舞踊、フルート演奏、けん玉、歌ごえレクササイズ&トーク、ティータイムです。 チケットはおかし付き500円で、事前購入が必要です。購入締切は4月18日金曜日です。おりなす八女でもお取り扱いしています。 お問い合わせは、馬場さん090-7536-1864または、牟田口さん080-1718-4176にご連絡下さい。 皆様のご来場をお待ちしています。 |
八女市居住の方の携帯電話に八女市職員を名乗る者から「還付金があります。後ほど銀行から電話がありますので還付金を振り込む口座を教えてください。」という不審電話がありました。 |
3月27日 木曜日、室岡公民館 マンガ倉庫 八女店において献血を実施します。 受付時間は、室岡公民館が午前10時から12時まで。マンガ倉庫 八女店は、14時から16時までとなっております。 当日は、献血手帳もしくは献血カードをお持ちの方はご持参下さい。お持ちでない場合は、ご本人が確認できる「運転免許証」や「健康保険証」などをご持参下さい。 ただいま、血液が大変不足しています。皆様方の温かいご協力を宜しくお願いします。 |
矢部川流域で、4月30日までの予定で、福岡県の許可を受けて、矢部川漁業協同組合が銃でゴイサギなどの有害鳥獣を捕獲します。時間は午前8時から午後5時の間です。みなさんのご理解と、ご協力をお願いします。 |
黒木・矢部間の路線バスとふる里タクシーの実証運行につきましては、4月以降も、これまでと同じ運行を継続します。黒木・矢部地区への配布チラシ、または市のホームページをご覧のうえ、引き続きご利用ください。
3月29日(土曜日)、30日(日曜日)の午前10時から午後4時まで、おりなす八女はちひめホールで、「はな
おりなす ときめきの春」をテーマに、華道家元池坊八女筑後支部いけばな展を行います。 入場は無料です。 問い合わせは華道家元池坊八女筑後支部副会長、陶山さん090-8661-9290までお願いします。 |
飲酒するときの体調と翌日の運転予定を考えて、「適正飲酒」を心がけましょう。二日酔い運転しないよう、運転前にアルコールが残っていないか確認しましょう。飲酒運転は犯罪です。「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない、見逃さない」ことを徹底しましょう。飲酒運転を見かけたら必ず110番通報しましょう。 |
3月24日月曜日の午前11時30分より、八女市役所1階東側、まちの茶屋において、春の甲子園に出場される西日本短期大学附属高等学校のパブリックビューイングを開催します。入場は無料です。皆様のご声援をよろしくお願いします。なお、お車でお越しの方は、清水町駐車場をご利用ください。詳しくは八女市ホームページをご覧いただくか、八女市総合体育館0943-24-1230までお問い合わせください。
若年世帯家賃等支援補助事業について、補助金を申請予定の方はお急ぎください。 |
3月23日日曜日は、福岡県知事選挙の投票日です。 ご自宅に郵送している入場券に、投票所と投票時間を記載していますのでご確認ください。投票の際は、入場券を持参の上、指定の投票所で投票してください。なお、期日前投票所を設置しておりました八女市総合体育館は、明日は、「第4投票所」になります。入場券に「第4投票所」と記載された方以外の方は投票することができませんので、ご注意ください。
これからの県政を任せる人を、自分自身の一票で悔いのないよう選ぶため、ぜひ投票へ行きましょう。
|
3月23日日曜日は、福岡県知事選挙の投票日です。 ご自宅に郵送している入場券に、投票所と投票時間を記載していますのでご確認ください。投票の際は、入場券を持参の上、指定の投票所で投票してください。なお、期日前投票所を設置しておりました八女市総合体育館は、明日は、「第4投票所」になります。入場券に「第4投票所」と記載された方以外の方は投票することができませんので、ご注意ください。 |
3月23日日曜日は、福岡県知事選挙の投票日です。 これからの県政を任せる人を、自分自身の一票で悔いのないよう選びましょう。 当日の投票所と投票時間は、投票所入場券でご確認ください。 なお、期日前投票所を、本日22日土曜日まで八女市総合体育館及び市役所各支所に開設しています。期日前投票の時間は、午前8時30分から午後8時までです。投票所入場券裏面の宣誓書に必要事項を記入のうえ、期日前投票所までご持参ください。 期日前投票所を設置しています八女市総合体育館は、明日は、「第4投票所」になります。入場券に「第4投票所」と記載された方以外の方は投票することができませんので、ご注意ください。 |
3月22日、土曜日、午後1時から午後4時30分まで、共生の森において精神対話士による無料のほっと相談会が開催されます。精神対話士とは、聴き手の専門家として、対話を通じて悩みや苦しみに寄り添って精神的なケアをされる方々です。 今回の相談の予約はいりません。何か悩みを抱えておられる方はどうぞこの機会にご相談ください。 |
八女伝統工芸館では、3月22日土曜日と23日日曜日に、布に絵具で描くファブリックステンシル約50点の作品の展示販売と体験会を実施します。この機会に是非ご来館ください。 |
23日、日曜日の午前9時から正午まで、八女特産の野菜や加工食品、雑貨などを軽トラックの荷台で販売します。会場は八女観光物産館ときめきの駐車場です。お問い合わせは、軽トラ市実行委員会事務局 電話22-3131までお願いします。
22日土曜日まで、八女市総合体育館及び市役所各支所に福岡県知事選挙の期日前投票所を開設します。期日前投票の時間は、午前8時30分から午後8時までです。投票所入場券裏面の宣誓書に必要事項をご記入のうえ、期日前投票所までご持参ください。
これからの県政を任せる人を、自分自身の一票で悔いのないよう選びましょう。
|
3月21日 金曜日 八女市農業活性化センター、八女市総合体育館において献血を実施します。 受付時間は、八女市農業活性化センターは、午前10時から12時まで、八女市総合体育館は、午後14時から16時までとなっております。 当日は、献血手帳もしくは献血カードをお持ちの方はご持参下さい。お持ちでない場合は、ご本人が確認できる「運転免許証」や「健康保険証」などをご持参下さい。 ただいま、血液が大変不足しています。皆様方の温かいご協力を宜しくお願いします。 |
毎月19日は『食育の日』です。 だんだん暖かくなり、少しずつお店でたけのこ、わらび、菜の花などの春野菜を目にするようになりました。春野菜は寒い冬を乗り越えるため、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。 春野菜特有の苦みの成分には体内の老廃物の排出や新陳代謝を促進する働きがあります。 |
3月20日木曜日の午前9時より、八女市役所1階東側、まちの茶屋において、春の甲子園に出場される西日本短期大学附属高等学校のパブリックビューイングを開催します。入場は無料です。皆様のご声援をよろしくお願いします。詳しくは八女市ホームページをご覧いただくか、八女市総合体育館0943-24-1230までお問い合わせください。
21日午前10時から八女市役所本庁4階の議場において、八女市議会3月定例会の最終日の審議が行われます。 どなたでも傍聴することができますので、お気軽にお越しください。 また、インターネット中継や、本庁・各支所ロビーのモニターでも見ることができます。 |
訪問販売で高額な商品を購入させられた、購入した商品の効果や品質が説明どおりではなかった、インターネットで高額な料金を請求されたなど、どこに相談してよいかわからないときは、八女市消費生活センターへご相談ください。 相談内容の秘密は厳守されます。消費生活センターは、市役所本庁の1階にあり、午前8時30分から午後4時30分まで相談を受けています。電話での相談も受けています。 |
振り込め詐欺や還付金詐欺などの特殊詐欺を未然に防止することを目的として、迷惑電話防止機器の無料貸出を行っています。貸出の対象者は、市内に住所を有する65歳以上の高齢者のみの世帯、または日中、高齢者のみになる世帯です。 申込みには、申込書の提出が必要です。防災安全課生活安全係、または各支所の総務係で手続きしてください。 |
3月18日 火曜日、立花総合保健福祉センター「かがやき」において献血を実施します。 受付時間は、午前が10時から12時まで。午後からは13時から15時30分までとなっております。 当日は、献血手帳もしくは献血カードをお持ちの方はご持参下さい。お持ちでない場合は、ご本人が確認できる「運転免許証」や「健康保険証」などをご持参下さい。 ただいま、血液が大変不足しています。皆様方の温かいご協力を宜しくお願いします。 |
3月17日 月曜日、黒木地域交流センター「ふじの里」において献血を実施します。 受付時間は、午前が10時から12時30分まで。午後からは13時30分から15時30分までとなっております。 当日は、献血手帳もしくは献血カードをお持ちの方はご持参下さい。お持ちでない場合は、ご本人が確認できる「運転免許証」や「健康保険証」などをご持参下さい。 ただいま、血液が大変不足しています。皆様方の温かいご協力を宜しくお願いします。 |
自衛隊では自衛官の募集を行っています。 自衛官候補生は年間を通じ募集を行っており、18歳以上32歳までの男女が対象です。 |
認知症の方やそのご家族、地域の方が交流できる場所です。どなたでも気軽にご参加ください。 開催日時は、3月21日 (金曜日)午後2時 から 午後3時 まで。 開催場所は、多世代交流館 「共生の森」大広間にて行います。 |
3月22日、土曜日 八女文化会館において「こども食堂シンポジウム」を開催します。 時間は午後2時~午後4時まで。内容は、第1部に講演会として、筑紫女学園大学准教授の大西りょう氏より、「さまざまな子ども食堂のかたち」と題して、世帯の支援から地域のつながりまで様々な機能をもつ子ども食堂についてお話いただきます。 第2部では、シンポジウムとして、八女市内の子ども食堂の各代表に登壇いただき、現在のこども食堂の運営や現状等について、お話いただきます。 子ども食堂を通じた、地域のつながりづくりや、支え合いついて学んでみませんか。申込不要、参加無料です。 ぜにご参加ください。皆さんの参加お待ちしております。 |
八女市立図書館本館では、毎週土曜日の午前10時30分から、幼児・小学生向けの「おはなし会」を 開催しています。 内容は、ボランティアによる絵本の読み聞かせ・手あそびなどです。 参加は無料で、事前の申込みも不要です。 |
道路交通法の一部改正により、令和5年4月1日から全ての自転車利用者に乗車用ヘルメットの着用が努力義務化されました。自転車事故で亡くなられた方の約6割が頭部に致命傷を負っており、交通事故の被害を軽減するためには、頭部を守ることが重要です。自転車に乗るときは、ヘルメットを着用し、大切な命を守りましょう。
市民との協働によるまちづくり提案事業の採択を受けた、まちづくり団体「あとおし」による、マルシェを開催します。 3月20日 木曜日の午前11時から午後4時まで、べんがら村で開催します。 午後1時30分からは、まちについて楽しく対話するワークショップも開催します。 雨天時は、少量であれば開催予定です。どなたでもお気軽にご来場ください。 託児をご利用の場合は、事前予約をお願いします。 |
3月15日、土曜日、午後1時から午後4時30分まで、共生の森において精神対話士による無料のほっと相談会が開催されます。精神対話士とは、聴き手の専門家として、対話を通じて悩みや苦しみに寄り添って精神的なケアをされる方々です。 今回の相談の予約はいりません。何か悩みを抱えておられる方はどうぞこの機会にご相談ください。 |
花宗用水では、河川清掃のため、3月16日日曜日の午前6時から正午にかけて、用水路の停水を行います。
花宗用水黒木廻水路をご利用の方には、大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
市内に住所を有する満70歳以上の方が、運転免許証を八女警察署または筑後自動車運転免許試験場に自主的に返納し、6ヵ月以内に市に申請すると「八女市タクシー・路線バス共通回数券」または「シニアカー購入費補助金」をお選びいただけます。この回数券は、八女市予約型乗合タクシー、筑後地区タクシー協会に加入しているタクシー事業所及び堀川バス株式会社の路線バスに加え、八女営業所発着の西鉄バスで利用できます。なお、ご利用はご本人に限ります。詳しくは、防災安全課生活安全係 電話 24-8146までお問い合わせください。
こころに悩みを抱えた方が気軽に臨床心理士に相談できる機会です。秘密は厳守します。ひとりで悩まず、気軽にご相談ください。 日時は3月27日木曜日 受付は午後1時30分から3時30分まで、場所は黒木支所第5会議室です。電話相談もできますので、希望される方はご予約時にお伝えください。 |
八女市立図書館立花分館では、幼児・小学生向けの「おはなし会」を開催します。日時は、3月15日土曜日午前10時30分からです。内容は、ボランティアによる絵本の読み聞かせや、手あそびなどです。参加は無料で、事前の申込みも不要です。 |
3月第2木曜日は、腎臓病の早期発見と治療の重要性を啓発する世界腎臓デーです。シーケーディは、尿たんぱくなどの腎臓の異常が慢性的に続く状態のことです。自覚症状がないまま進行し、人工透析や腎移植が必要になることや、脳卒中や心筋梗塞を発症させることがあります。糖尿病や高血圧など生活習慣病と関係しています。まずは健診での尿検査やイージ-エフアールの結果で、自分の腎臓の状態を確認しましょう。 |
上陽分館では、子育てで自分の時間が持ちにくい方などに対して、読書の時間を楽しむ「ほっこりブックタイム」を開催します。日時は4月10日木曜日、10時から12時までです。定員は2名で、市内にお住まいの未就学園児の保護者の方が対象です。受付期間は3月11日火曜日から3月29日土曜日までです。お気軽にお申込み下さい。お問い合わせは、電話番号0943-22-8811です。ご参加をお待ちしています。 |
こころに悩みを抱えた方が気軽に臨床心理士に相談できる機会です。秘密は厳守します。ひとりで悩まず、気軽にご相談ください。 日時は3月19日水曜日 受付は午後1時30分から3時30分まで、場所はおりなす八女創作練習室Bです。電話相談もできますので、希望される方はご予約時にお伝えください。 |
3月11日は、東日本大震災発生から十四年を迎えます。 これに伴い、八女市では、震災発生時刻の午後2時46分に合わせて、1分間のサイレン吹鳴を行います。 市民の皆さまにおかれましても、サイレンに合わせて黙とうをささげていただきますようお願いします。 |
福岡県知事選挙の期日前投票所を、3月22日土曜日まで、八女市総合体育館に開設しています。新庁舎建設工事に伴い、八女市役所本庁舎では期日前投票所を開設いたしませんので、ご注意ください。 3月17日月曜日からは各支所にも期日前投票所を開設します。 期日前投票の時間は、午前8時30分から午後8時までです。郵送でお届けしている投票所入場券裏面の宣誓書に必要事項をご記入のうえ、期日前投票所までご持参ください。 また、期日前投票のために八女市予約型乗合タクシーを利用される場合は、3月17日、18日、19日、21日に限り、投票所までの往復運賃が無料となります。予約の際に、期日前投票に行くことをお伝えください。 |
花宗用水では、河川清掃のため、3月9日日曜日の午前6時から正午にかけて、用水路の停水を行います。
花宗用水黒木廻水路をご利用の方には、大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
3月9日日曜日、午後1時より、黒木開発センターの大ホールにおいてギターアンサンブル演奏会が開催されます。演奏曲目は、古賀メロディーと昭和歌謡です。 懐かしい古賀メロディーと昭和歌謡に親しみ、ギターや多彩な楽器の美しい音色に浸り、一緒に歌いながら楽しいひとときを過ごしましょう。参加は無料、予約の必要はありません。どうぞお気軽にご参加ください。 問い合わせ先:黒木文化連盟 事務局長 井手大二郎 ☎090-4992-3624 |
3月9日日曜日、13時よりおりなす八女ハーモニーホールにて地球さんご賞表彰式及び福岡在住で活躍されているプロピアニスト菅谷怜子さんによるピアノ演奏会が行われます。入場無料で事前予約不要です。式典のほかに、入賞作品にアーティストが描きいれたアート作品の展示も行われます。是非お気軽にご参加ください。 問い合わせ先:地球さんご賞八女実行委員会 仁田原 090-5923-3127 |
3月9日から11日まで、プレミアム付き商品券グリーンペイのアプリ登録会が開催されます。アプリの登録方法や抽選の申込方法など、お気軽にお尋ねいただけます。参加費は無料で、予約不要です。詳細は、八女市商工会42-0153までお問い合わせください。
9日、日曜日の午前9時から正午まで、八女特産の野菜や加工食品、雑貨などを軽トラックの荷台で販売します。会場は八女観光物産館ときめきの駐車場です。お問い合わせは、軽トラ市実行委員会事務局 電話22-3131までお願いします。
福岡県知事選挙の期日前投票所を、明日3月7日金曜日から22日土曜日まで、八女市総合体育館に開設します。新庁舎建設工事に伴い、八女市役所本庁舎では期日前投票所を開設いたしませんので、ご注意ください。 3月17日月曜日からは各支所にも期日前投票所を開設します。 期日前投票の時間は、午前8時30分から午後8時までです。郵送でお届けしている投票所入場券裏面の宣誓書に必要事項をご記入のうえ、期日前投票所までご持参ください。 また、期日前投票のために八女市予約型乗合タクシーを利用される場合は、3月17日、18日、19日、21日に限り、投票所までの往復運賃が無料となります。予約の際に、期日前投票に行くことをお伝えください。 |
3月7日(金曜日)、午後1時から、八女市星野総合保健福祉センター「そよかぜ」において、八女市シニアクラブ星野支部との協賛による「暮らしと福祉の講座」を開催します。
当日は、社団法人福岡県歯科衛生士会の内藤眞理子氏を講師に迎え、「健康はお口から~歯科衛生士さんから学ぶお口の話~」という題名で講演して頂きます。 詳しくは、八女市社会福祉協議会星野支所、電話0943-52-3165にお問い合わせください。 |
みなさまのご来館をお待ちしております。
八女市北国武日吉神社の周辺でイノシシ1頭の出没情報がありました。 イノシシを見かけても、石をなげたり、大声を出したりしてイノシシを興奮させないようにしてください。 イノシシは、興奮すると向かってくることがありますので、十分にご注意ください。 本来、イノシシは臆病な動物で、何もしなければ逃げていきます。 もし、イノシシと出会ったら、イノシシの逃げ道を作り、静かに後ずさりしながらその場を離れ、 イノシシから見えないところや高い所に逃げるようにしてください。 |
著名人になりすましたSNS上の「偽広告」によって被害者を誘い込み、金銭を騙し取る手口や、SNSを通じて親近感や恋愛感情を抱かせて金銭を騙し取る「SNS型投資・ロマンス詐欺」の被害が発生しています。 SNSでの面識のない人からの投資話は大変危険です。 |
八女市立図書館・分館では自殺対策強化月間にあわせて3月の1か月間、命の大切さや自殺予防に関連した書籍を特設コーナーに設置しています。子どもから大人まで見ていただけるコーナーです。この機会に命について考えてみませんか? |
5日の八女市議会3月定例会において、花下(はなした)主茂(あるも)議員、森(もり)茂生(しげお)議員、牛島(うしじま)孝之(たかゆき)議員の一般質問が行われます。 どなたでも傍聴することができますので、お気軽にお越しください。 議場は八女市役所本庁4階です。 また、インターネット中継や、本庁・各支所ロビーのモニターでも見ることができます。 |
3月1日から7日まで、全国一斉に春季火災予防運動が実施されます。
この時期は、冬の寒さが和らぎ過ごしやすい気候になる一方で、雨が少なく乾燥した強い風が吹くため、いったん火災が発生すると大火となる恐れがあります。
火の元、火の取扱いには十分注意しましょう。
さて、皆さんは住宅用火災警報器の設置はお済ですか。住宅用火災警報器は、火災にいち早く反応し、音声やブザー音で周囲に知らせることにより、火災による逃げ遅れを防ぐための機器です。設置が必要な場所は、主に寝室になります。2階に寝室がある場合には2階に上がる階段の天井部分となります。大切な命、大切な財産を守るため、必ず設置しましょう。また、長年設置しているものは、電池切れや故障の恐れがあります。日頃から点検を行い、10年以上経過したものは、本体の取り替えを行いましょう。
3月3日 月曜日、株式会社熊谷光玉園において献血を実施します。 受付時間は、午前が10時から11時30分まで。午後からは12時30分から15時30分までとなっております。 当日は、献血手帳もしくは献血カードをお持ちの方はご持参下さい。お持ちでない場合は、ご本人が確認できる「運転免許証」や 「健康保険証」などをご持参下さい。 ただいま、血液が大変不足しています。皆様方の温かいご協力を宜しくお願いします。 |
健診結果の見方や生活習慣の改善方法を知りたい方など、健康に関する様々な相談を受け付けています。年度末の忙しい時期は食生活が乱れやすくなります。 忙しい中でもバランスの良い食事方法やすきま時間にできる運動方法等お話しを聞いてみませんか?お気軽にご予約ください。 開庁日の午前9時から午後4時までいつでも相談を受け付けています。 会場は八女・立花地区は八女市役所、黒木・上陽・矢部・星野地区は黒木支所または各支所等です。 来庁が困難な場合は個別にご相談ください。
|
4日の八女市議会3月定例会において、高橋(たかはし)信広(のぶひろ)議員、三角(みすみ)真弓(まゆみ)議員、栗原(くりはら)吉平(きちへい)議員、坂本(さかもと)治郎(じろう)議員の一般質問が行われます。 どなたでも傍聴することができますので、お気軽にお越しください。 議場は八女市役所本庁4階です。 また、インターネット中継や、本庁・各支所ロビーのモニターでも見ることができます。 |