|
11月14日は世界糖尿病デーです。世界糖尿病デーにあわせて、糖尿病スマイルフェスタを開催します。 血糖値や血圧などの測定コーナー、理学療法士や専門医師等による健康教室、健康相談を行います。 また日替わり健康診断として、体組成測定や脂肪肝と頸動脈エコー検査を事前予約制で行います。 11月11日(火)から13日(木)の午後2時から午後4時 会場は公立八女総合病院1階受付ロビーです。 参加は無料です。日替わり健康診断をご希望の方は、事前予約をお願いします。 |
FM八女は、福岡県八女市のコミュニティFMラジオ局です。 周波数80.1MHzで、24時間放送中です。 このブログは、FM八女が 毎日(7:00、12:20、20:00)放送している「八女市からのお知らせ」のWeb版です。
|
11月14日は世界糖尿病デーです。世界糖尿病デーにあわせて、糖尿病スマイルフェスタを開催します。 血糖値や血圧などの測定コーナー、理学療法士や専門医師等による健康教室、健康相談を行います。 また日替わり健康診断として、体組成測定や脂肪肝と頸動脈エコー検査を事前予約制で行います。 11月11日(火)から13日(木)の午後2時から午後4時 会場は公立八女総合病院1階受付ロビーです。 参加は無料です。日替わり健康診断をご希望の方は、事前予約をお願いします。 |
|
こころに悩みを抱えた方が気軽に臨床心理士に相談できる機会です。秘密は厳守します。 ひとりで悩まず、気軽にご相談ください。 日時は11月12日水曜日、受付は午後1時30分から3時30分まで、場所は八女市役所健康推進課です。 相談は無料、予約制です。 |
|
11月6日(木曜日)西公民館、11月13日(木曜日)東公民館、11月20日(木曜日)黒木支所、11月27日(木曜日)で黒木公民館で無料のスマホ教室を開催します。この教室は事前予約が必要ですので、詳細な開始時間や内容の確認、予約については専用ダイヤルまでお電話ください。電話番号は、0800-111-9442 です。 |
|
八女公園で発掘調査中の福島城本丸の現地説明会を実施します。11月3日祝日、午後1時30分から開催します。予約は不要、観覧料無料です。戦国時代に福島城が作られた当時の造成の跡を発見しましたので、担当学芸員が説明をいたします。 |
|
健康推進課では各地区での特定健診とがん検診を行っています。 今年度最後の各地区での健診は、12月1日(月曜日)のおりなす八女です。 まだ予約枠に空きがありますので、受診がまだの方は、ぜひご予約ください。 |
八女伝統工芸館では11月1日土曜日と11月2日日曜日に、舞台甲冑着付け体験を開催致します。八女福島文平座公演に使用している、甲冑・兜・籠手・脛当て・刀・槍などを着用することができます。この機会に是非ご来館ください。詳しくは八女伝統工芸館0943-22-3131まで、お問い合わせください。
|
11月2日日曜日から、黒木開発センターなどを会場に黒木文化連盟主催のくろぎ文化祭が開催されます。2日は9時30分から開会式が行われ、期間中の日曜日、月曜日にはそれぞれ10時から芸能大会が開催されます。 また、黒木体育館において黒木文化連盟各部門による作品展示、そしてふじの里において、幼稚園・保育園・小学校児童作品の展示がおこなわれます。展示は11月2日日曜日から5日の水曜日までです。故杉山洋先生の遺作展も今年も開催いたします。お茶会は3日月曜日の午前10時~午後3時ごろにおこなわれます。 |
今月、八女市ではすでに数件の火災が発生しています。
そのうちの多くが、屋外でのたき火が原因となっており、野焼きなどから出火したケースも見られます。
秋は空気が乾燥し始め、草木も枯れやすくなる季節です。風の強い日には、たき火の火の粉が思わぬ場所まで飛び火し、周囲の草や建物に燃え広がる危険があります。
また、「少しだけだから」「すぐに終わるから」といった油断が、大きな被害を招くことにつながります
火災は、「ほんの少しの不注意」から発生し、一度燃え広がってしまえば、尊い命や大切な財産を失うことになります。
「自分は大丈夫」と思わず、火を扱うときは常に火災を起こさないという強い意識を持つことが大切です。
市民の皆さま一人ひとりの心がけが、地域の安全を守ります。
日ごろから火の取扱いに十分注意し、火災予防にご協力をお願いします。
|
10月30日 木曜日、株式会社お茶村、マンガ倉庫八女店において献血を実施します。 受付時間は、株式会社お茶村が午前10時から12時まで。マンガ倉庫八女店は午後14時から16時までとなっております。 当日は、献血手帳もしくは献血カードをお持ちの方はご持参下さい。お持ちでない場合は、ご本人が確認できる「運転免許証」や「健康保険証」などをご持参下さい。 ただいま、血液が大変不足しています。皆様方の温かいご協力を宜しくお願いします。 |
この度、就職希望者と地元企業の出会いの場として、合同会社説明会を開催します。日時は10月29日水曜日、午前10時30分から、場所は八女市総合体育館です。参加者は各企業のブースを自由に訪問し、事業内容や具体的な仕事内容を聞くことができます。参加無料、予約不要、服装自由です。ぜひご参加ください。詳細は八女市ホームページをご覧いただくか、八女市商工・企業誘致課(電話23-1153)までお問い合わせください。
ハローワーク八女では、11月4日(火曜日)午後2時から、事業所説明会を開催します。今回は、八女市立花町にある特別養護老人ホームなどの介護老人福祉施設を有する福祉サービス事業者の説明会を開催します。参加は無料、予約不要で履歴書も必要ありあせん。服装も自由です。説明会のあと個別相談もできます。お問い合わせはハローワーク八女 電話0943-23-6188まで。
|
健康推進課では各地区での特定健診とがん検診を行っています。 11月29日(土曜日)立花総合保健福祉センターかがやき の予約枠に空きがあります。立花地区で行う各地区での健診はこの日が最後です。年に一度の健診ですので、受診がまだの方は、ぜひご予約ください。 |
ご予約は専用電話、電話番号0943-23-1167、0943-24-9039までお願いします。
今月、八女市ではすでに数件の火災が発生しています。
そのうちの多くが、屋外でのたき火が原因となっており、野焼きなどから出火したケースも見られます。
秋は空気が乾燥し始め、草木も枯れやすくなる季節です。風の強い日には、たき火の火の粉が思わぬ場所まで飛び火し、周囲の草や建物に燃え広がる危険があります。
また、「少しだけだから」「すぐに終わるから」といった油断が、大きな被害を招くことにつながります
火災は、「ほんの少しの不注意」から発生し、一度燃え広がってしまえば、尊い命や大切な財産を失うことになります。
「自分は大丈夫」と思わず、火を扱うときは常に火災を起こさないという強い意識を持つことが大切です。
市民の皆さま一人ひとりの心がけが、地域の安全を守ります。
日ごろから火の取扱いに十分注意し、火災予防にご協力をお願いします。
|
11月1日土曜日、古本市を開催します。 文庫本、実用書、児童書、絵本など、お手ごろな価格で販売します。 掘り出し物が見つかるかもしれませんよ。 収益金は八女市立図書館の読書啓発事業に役立てます。 日時は11月1日土曜日13時から16時まで、会場は八女文化会館ホール、 |
|
10月29日水曜日、午後1時30分から、黒木地域交流センターふじの里、2階研修室において、八女市シニアクラブ連合会の方々と、八女市議会厚生常任委員会の議員7名と、市民と議会の意見交換会を行います。意見交換会のテーマは、八女市シニアクラブの現状と活性化対策についてです。 |
お問い合わせは、八女市議会事務局 23-4922または、八女市議会ホームページをご覧ください。
|
ペットの供養と保護猫の譲渡会が令和7年10月26日、日曜日、八女市立花町北山にある開運寺で午前11時から法要、午後0時より猫の譲渡会を開催いたします。参加費は無料です。興味のある方はぜひご参加ください。 |
柳川用水では、用水路補修工事のため、10月23日木曜日の17時から11月5日水曜日の17時にかけて、用水路の停水を行います。
柳川用水をご利用の方には、大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
|
10月26日(日曜日)、午前9時30分から、八女市立花運動場で「八女地区総合防災訓練」を開催します。 |
|
11月3日の10時から八女公園の坂本繁二郎寿像前にて、八女の風土を愛した文化勲章受章者坂本繁二郎画伯の遺徳を偲ぶ「帰居祭」を開催いたします。献茶・献吟・献曲・献花、小中高生の作文朗読、八女ジュニア合唱団による合唱などが行われます。 |
|
八女伝統工芸館では、10月25日土曜日から11月9日日曜日まで、黒木町木屋(こや)の山間で作られた、木のぬくもりを感じる作品100点程を展示販売いたします。丸椅子(まるいす)、ミニテーブル、まな板、カタカタ車など木の特質を生かし丁寧に仕上げた作品です。ご来館をお待ちしております。 |
26日、日曜日の午前9時から正午まで、八女特産の野菜や加工食品、雑貨などを軽トラックの荷台で販売します。会場は八女観光物産館ときめきの駐車場です。お問い合わせは、軽トラ市実行委員会事務局 電話0943-22-3131までお願いします。
|
健康推進課では各地区での特定健診とがん検診を行っています。 11月2日(日曜日)立花地区 筑南小学校の予約枠に空きがあります。 また、11月はほとんどの日程で予約状況に空きがございます。 年に一度の健診ですので、この機会にぜひご予約ください。 |
|
健康推進課では各地区での特定健診とがん検診を行っています。 11月26日(水曜日)、11月28日(金曜日)のおりなす八女の予約枠に空きがあります。 各地区での健診日程は残りわずかとなります。受診がまだの方は、この機会にぜひご予約ください。 |
|
八女市内で創業予定の方に向けて、11月22日(土曜日)、23日(日曜日)に創業塾を開催します。 八女市新規創業補助金申請予定の方は、商工・企業誘致課に事前相談のうえ申込んでください。 受講・お問い合わせは、八女商工会議所 電話 22-5161 |
|
シルバー人材センターから出張説明会のご案内です。 八女市にお住いの60歳以上の方を対象に、シルバー人材センター出張説明会を行います。 10月27日 月曜日 14時30分から、ハローワーク八女にて行います。 シルバー事業に、ご興味がある方、参加してみませんか。 お問い合わせは、八女広域シルバー人材センター八女本所 22-7430 までお電話ください。 |
|
10月20日 月曜日、株式会社熊谷光玉園において献血を実施します。 受付時間は、午前が10時から11時30分まで。午後からは12時30分から15時30分までとなっております。 当日は、献血手帳もしくは献血カードをお持ちの方はご持参下さい。お持ちでない場合は、ご本人が確認できる「運転免許証」や「健康保険証」などをご持参下さい。 ただいま、血液が大変不足しています。皆様方の温かいご協力を宜しくお願いします。 |
|
11月1日、土曜日、午後1時から、八女民俗資料館で、人形浄瑠璃と弦楽器チェロのコラボミニ公演「八女で楽しむ人形浄瑠璃とチェロの調べ」が開催されます。八女地域でも、古くから受け継がれている人形浄瑠璃の魅力をお伝えするため、人形遣いの勘緑さんとチェロ奏者スタン・デュゲさんによる特別な舞台が催されます。あわせて、人形遣い講座の受講生による成果発表も披露されます。 観覧は無料で、事前申込を受け付けております。 お申し込み、お問い合わせは、八女民俗資料館 電話 0943-22-3545まで。 |
|
福岡県八女森林組合の各出張所で、「秋の林業機械点検整備会」が開催されます。
各会場の開催日時は、10月22日 水曜日 矢部出張所、10月23日 木曜日 黒木出張所、10月24日 金曜日 星野出張所で、時間は午前8時から午後5時までです。
|
10月26日、日曜日、9時30分から12時00分まで、八女市立花運動場をメイン会場として令和7年度八女地区総合防災訓練を実施します。また、サブ会場の八女市立星野小学校で孤立被災地対応訓練を実施します。
消防・警察・自衛隊、その他関係機関の緊急車両やヘリコプターが訓練に参加します。メイン会場のイベントブースでは、各関係機関による防災イベントや防災用品の展示などを予定しています。
自由に参加・見学できますので多くの方のご来場をお待ちしています。
毎月19日は『食育の日』です。
「実りの秋」は美味しいものを沢山食べて、心も体も満たされる素敵な季節です。秋は冬に備えて脂肪を矢部地区の皆さまへ、「矢部村合同体育祭」の開催についてお知らせします。
例年の体育祭を、今年も、「義務教育学校矢部清流学園」と「矢部保育園」との合同で、「矢部村合同体育祭」として、(明後日、明日、本日)19日、日曜日、鬼塚グラウンドにおいて開催いたします。
地域・世代の和を広げ、出会い・ふれあいの場となりますよう、多くの皆さまの参加をお願いします。
なお、8時20分までに入場門にお集まりいただきますようお知らせします。
|
来月11月15日土曜日午後1時30分から、「岩戸山歴史文化交流館」にて、図書館講座「星野金山(ほしのきんざん)について」を開催します。 講師に、久留米郷土研究会 副会長 立石 昭久(たていし あきひさ)さんをお招きし、かって「星野金山」(ほしのきんざん)としてさかえた金山の歴史や当時の場所について講演頂きます。 入場は無料です。本館・分館にて申込受付をしております。 |
10月19日(日)午前10:00~午後4:00まで 星野村・八女市立図書館星野分館(夢の扉)において、「星のふれあい秋マルシェ」を開催します。
飲食・雑貨販売・ワークショップなど、多彩な出店が勢ぞろいします。
秋の星野村で楽しいひとときを過ごしませんか?
|
11月3日、月曜日・文化の日の午後1時30分から、黒木町笠原地区にある旭座人形芝居会館にて、伝統芸能「旭座人形芝居」の公演が行われます。「旭座人形芝居」は、明治5年頃に集落で祝の座の余興として披露されたのが始まりとされています。現在は、県の無形民俗文化財にも指定されており、この公演は、年に1度だけ行われる特別な舞台です。観覧料は無料です。どなたでも自由に観覧いただけますので、ぜひお気軽にお越しください。お問い合わせは、文化振興課文化振興係 電話23-1982まで。みなさまのご来場をお待ちしております。 |
|
心疾患予防についての生活習慣病予防教室を開催します。 内容は、公立八女総合病院 心臓・血管内科 齋藤 裕(さいとう ゆたか)医師や市の保健師・栄養士による心疾患予防についての講話です。 日程は10月23日木曜日13時30分から、会場は八女市役所多目的室1・2です。 |
10月19日、日曜日、上陽地区福祉のつどいを八女市農業活性化センターで開催します。
13時15分から「知っておくと安心!がんになっても在宅や施設で療養できる、もしもの時に備えること」と題し、公立八女総合病院みどりの杜病院の原口勝院長の講演、14時30分からリバイバル上映として「野球部員、演劇の舞台に立つ!」を上映します。参加費は無料です。
詳細は、10月1日号の社協だよりをご覧いただくか八女市社会福祉協議会上陽支所 ℡54-3629までお尋ねください。
第6回のグリーンピア八女愛好会活動を10月18日(土)午後3時より実施します。
今回は、善蔵池アオダモ植栽ヶ所の草刈りを行います。皆様のご参加をお待ちしております。なお、少雨決行で、悪天の場合は中止します。
お問い合わせは、黒木支所地域振興係 電話0943-42-1112までお願いします。
|
11月8日土曜日開催 『ひるさがりの朗読会』に参加しませんか? 1997年に発足した団体(ステージ・サブオペレーター・アナウンサー・クラブ)の方々による朗読会です。 角田光代/著 短編小説『口紅のとき』 女性の幼年期から高年期まで、さまざまな年齢のシーンでの口紅とのエピソードを描いた作品で、 「口紅」のもつ特別な存在感を描き出し、化粧文化の中で成長していく女性のこころと姿を描いた作品で す。 参加は無料、中学生以上の方はどなたでも参加できます。 読書の秋、午後のひとときを一緒に楽しみましょう♪ 日時は11月8日土曜日14時から、会場は八女市立図書館2階研修室。 定員は20名、先着順で申込受付中です。定員に限りがありますのでお早めにお申し込みく ださい。 |
18日、土曜日の午後1時30分から、八女市観光大使 岩﨑記代子先生による「歌のひろば」が開催されます。入場は無料です。会場はおりなす八女研修棟2階第3研修室です。お問い合わせは、八女市観光振興課 電話0943-23-1192までお願いします。
|
10月の人権セミナー八女2025(にーまるにーご)を開催します。今回は「笑って元気!高齢者の人権と地域のきずな」と題して、矢野 大和(やの たいわ)さんに講演いただきます。日時は10月21日 火曜日 午後6時30分より、会場は八女市役所黒木支所 大会議室です。皆さまのご来場をお待ちしております。 |
|
10月25日土曜日、おりなす八女ハーモニーホールにて八女市・筑後市・広川町文化連盟の皆さんによる南筑後ブロック芸能フェスティバルin八女が開催されます。開演は9時30分、開場は10時で、入場料は無料です。 当日は、日舞や三味線、吟詠、バレエなど、華やかな舞台を披露されます。八女地域に息づく伝統の彩りを添え、懐かしさと新しさが出会う文化祭をお楽しみください。 |
ハローワーク八女では、10月21日(火曜日)午前10時から、事業所説明会を開催します。今回は、八女市、筑後市に店舗を有するホームセンターで働くスタッフを募集している事業者の事業所説明会を開催します。参加は無料、予約不要で履歴書も必要ありません。説明会のあと個別相談もできます。お問い合わせはハローワーク八女 電話0943-23-6188までお願いします。
|
八女市立図書館立花分館では、幼児・小学生向けの「おはなし会」を開催します。日時は、10月18日土曜日 午前10時30分からです。内容は、読み聞かせボランティアによる絵本の読み聞かせ、手あそびなどです。 参加は無料で、事前の申込みも不要です。 |
|
10月25日土曜日『市長といっしょ!スペシャル土曜おはなし会』を開催します。 簑原市長が絵本を読んでくれますよ。 大型絵本の読み聞かせやパネルシアターなどもあります。みんなで一緒に楽しみましょう♪ 参加対象は0歳~小学生の子どもと保護者です。 日時は10月25日土曜日10時30分から、会場は八女文化会館ホール、 定員は80名。先着順で申込受付中です。 申込・お問い合わせは、八女市立図書館 本館 電話22-2504までお願いします。 |
10月19日(日曜日)午前9時30分から、上陽町男女共同参画推進委員会による「つながる防災ひろば」を上陽公民館で開催します。
当日は、段ボールを使った応急手当の方法や、簡単にできるひとくちご飯の作り方など、体験しながらミニ知識を学びます。
また、地域の防災士にも協力いただき、防災士についてや災害に備えた備蓄品についても紹介します。
お問い合わせは、上陽支所地域振興係、電話番号54-2211までお願いします。
皆さんのご参加をお待ちしています。
10月18日土曜日、19日日曜日の2日間、八女市岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」では勾玉(まがたま)づくり、久留米絣(くるめがすり)の小物作り、弓矢体験などができる「秋の体験ひろば」を開催します。午前の部は10時から12時、午後の部は13時30分から16時までで、事前のお申し込みは不要です。また当日は飲食店の出店もあります。詳しくは岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」電話0943-24-3200までお気軽にお尋ねください。
|
健康推進課では各地区での特定健診とがん検診を行っています。 11月7日(金曜日)黒木地区 黒木支所大会議室の朝9時30分以降の予約枠に空きがあります。 また、11月9日(日曜日)黒木地区 串毛コミュニティセンターの予約枠に空きがあります。 黒木地区での健診日程は、今年度最後となります。受診がまだの方は、この機会にぜひご予約ください。 |
|
10月26日日曜日開催 『大人の図書館体験』 バックヤード見学、ブックコートフィルムかけ、本の貸出体験など普段目にすることの少ない司書の仕事を ちょっぴり体験してみませんか? 参加は無料、高校生以上の方で八女市立図書館利用カードをお持ちの方はどなたでも参加できます。 日時は10月26日日曜日10時15分から、会場は八女市立図書館本館。 定員は6名。申込受付中です。 |
猫尾城の会では歴史的名所である城山公園を市民の憩いの場として、また市の観光名所として地域住民の手でボランティア活動を行っております。
第6回目の活動を10月12日(日)に行います。内容は草刈りとゴミ拾いなどです。午前6時半から城山公園東側駐車場で受付を行い、7時から1時間程度の作業を行います。
草刈り鎌、飲み物、タオルなど必要なものを準備しておいてください。
|
八女伝統工芸館では、10月18日土曜日から11月3日月曜日まで、八女福島仏壇フェアを開催いたします。新作仏壇や店舗自慢の作品のお披露目を行います。また、会期中の土日祝日は仏壇仏具などの相談コーナーを設け、皆様のご相談を承ります。職人による実演や体験も行いますので、ぜひご来館ください。 詳しくは八女福島仏壇仏具協同組合0943-24-3941まで、お問い合わせください。 |
|
八女福島仏壇仏具協同組合では、10月24日金曜日10時から、ご家庭で役目を終えた仏壇・仏具の供養を行います。原則持ち込みで、供養料と事前申し込みが必要です。 |
12日、日曜日の午前9時から正午まで、八女特産の野菜や加工食品、雑貨などを軽トラックの荷台で販売します。会場は八女観光物産館ときめきの駐車場です。お問い合わせは、軽トラ市実行委員会事務局 電話0943-22-3131までお願いします。
|
シルバー人材センター女性部コスモス会より、カラフル味噌玉講座のご案内です。 10月30日 木曜日 14時00分から、八女広域シルバー人材センター八女本所3階会議室にて、カラフル味噌玉講座を開催します。 味噌玉にお湯をかけるだけで、美味しく栄養満点な味噌汁が出来上がります。 募集人員は20人、参加費ひとり1500円、募集期限10月20日です。 八女市広川町にお住まいの60歳以上の女性の方で、シルバー人材センターのお仕事に興味がある方なら、どなたでも参加できます。 |
|
来月11月15日土曜日午後1時30分から、「岩戸山歴史文化交流館」にて、図書館講座「星野金山(ほしのきんざん)について」を開催します。 講師に、久留米郷土研究会 副会長 立石 昭久(たていし あきひさ)さんをお招きし、かって「星野金山」(ほしのきんざん)としてさかえた金山の歴史や当時の場所について講演頂きます。 入場は無料です。本館・分館にて申込受付をしております。 |
|
山の井用水路及び中の井用水路の秋季停水のお知らせです。 山の井用水路は、10月15日水曜日から10月31日金曜日までの間、 |
|
市では、65歳以上の方が1日でも長く・安全に車を運転していただけるよう10月3日から10月31日の毎週金曜日に午後2時から、八女中央自動車学校で「八女シニアドライビングスクール」を開催しています。初めての方はもちろん、過去に受講された方も、今のあなたの運転技術や知識を見直すために、ぜひご参加ください。参加は無料です。 現在、申し込み可能日は、10月24日と31日となっております。 |
|
現在、国勢調査をよそおった不審メールが送信される事案が多く発生しております。その内容は国勢調査をよそおい、回答者に記念品を贈呈する旨を記載し、偽のサイトへ誘導しようとするものとなっております。国勢調査では、調査員が各世帯に調査書類を配布するため、メールにより調査への回答を依頼することは絶対にありません。メールに表示されているURLにはアクセスしないようにご注意ください。
|
国勢調査に関するお問い合わせは、八女市役所総務課行政係電話23-1224または、八女市ホームページをご覧ください。
|
心疾患予防についての生活習慣病予防教室を開催します。 内容は、公立八女総合病院 心臓・血管内科 齋藤 裕医師や市の保健師・栄養士による心疾患予防についての講話です。 日程は10月23日木曜日午後1時30分から、会場は八女市役所多目的室1・2です。 対象は、市内在住の20歳~74歳の人で、健診結果のLDLコレステロール120~179mg/dlで未治療の方です。参加には予約が必要です。お問合わせや申し込みは、健康推進課 電話番号 23-1352まで |
|
八女伝統工芸館では、10月4日土曜日から19日日曜日まで、グラスアート教室で作った作品、50点程の展示と、グラスアートの体験会を実施します。ステンドグラスのような鮮やかな世界を楽しんでください。ご来館をお待ちしております。 |
|
10月6日月曜日、午後6時より、黒木町の学びの館において黒木文化連盟主催による観月会が開催されます。 当日は、月を眺めながらの筝曲演奏、ハーモニカ・尺八・ビオラ・短歌を披露します。参加料は無料で、どなたでも参加できます。少雨決行で行います。 |