12月3日の八女市議会12月定例会において、水町(みずまち)典子(のりこ)議員、古賀(こが)邦彦(くにひこ)議員、久間(くま)寿紀(ひさのり)議員、三角(みすみ)真弓(まゆみ)議員の一般質問が行われます。 どなたでも傍聴することができますので、お気軽にお越しください。 議場は八女市役所本庁4階です。 また、インターネット中継や、本庁・各支所ロビーのモニターでも見ることができます。 |
FM八女は、福岡県八女市のコミュニティFMラジオ局です。 周波数80.1MHzで、24時間放送中です。 このブログは、FM八女が 毎日(7:00、12:20、20:00)放送している「八女市からのお知らせ」のWeb版です。
12月3日の八女市議会12月定例会において、水町(みずまち)典子(のりこ)議員、古賀(こが)邦彦(くにひこ)議員、久間(くま)寿紀(ひさのり)議員、三角(みすみ)真弓(まゆみ)議員の一般質問が行われます。 どなたでも傍聴することができますので、お気軽にお越しください。 議場は八女市役所本庁4階です。 また、インターネット中継や、本庁・各支所ロビーのモニターでも見ることができます。 |
こころに悩みを抱えた方が気軽に臨床心理士に相談できる機会です。秘密は厳守します。ひとりで悩まず、気軽にご相談ください。 日時は12月12日木曜日 受付は午後1時30分から3時30分まで、場所は黒木支所第3会議室です。電話相談もできますので、希望される方はご予約時にお伝えください。 |
ハローワーク八女では、12月20日(金曜日)午後2時から午後4時まで、事業所の採用担当者を招いて、事業所説明会およびミニ面談会を開催します。今回は、八女市内のファストフード店の説明会・ミニ面談会です。フロア業務や調理、接客の仕事を募集します。直接事業所の説明を聞ける絶好の機会です。ぜひ、気軽に御参加ください。お問い合わせは、ハローワーク八女 電話0943-23-6188までお願いします。
かがやき祭りを12月15日日曜日午前10時から午後4時まで開催いたします。当日は、立花町を中心にご協力いただき、おいしい、たのしい、マルシェを開催いたします。また、ステージイベントでは、サタデー太鼓フィーバーズ、ニューチルドレンズ、昔懐かしい自転車の街頭紙芝居、アルマンドマンドリン倶楽部による演奏もございます。その他、子どもから高齢者まで参加できる健康ブースやアトラクション、様々な物販、ワークショップ、リラクゼーションコーナーもございます。
なお、かがやき祭り当日は入館無料です。午後4時で閉館いたします。
また、前前日祭として12月13日金曜日午前10時30分から11時30分まで、かがやき寄席を催いたします。観覧は無料ですが入館料が必要です。
詳しくは、八女市社会福祉協議会ホームページをご覧ください。
皆さまのご来場を、お待ちしております。
お問い合わせ先 立花総合保健福祉センターかがやき ☎33-8555
12月4日(水曜日)に上陽地区の地域福祉センターでスマホ何でも相談会とスマホ教室を開催します。 スマホ何でも相談会は午前11時~午後3時、相談時間はおひとり30分程度です。 スマホ教室は事前予約が必要です。スマホ教室の開始時間や内容の確認、予約については専用の電話番号へお願いします。電話番号0800-111-9442 |
12月2日の八女市議会12月定例会において、牛島(うしじま)孝之(たかゆき)議員、高山(たかやま)正信(まさのぶ)議員、堤 (つつみ)康幸(やすゆき)議員、花下(はなした)主茂(あるも)議員の一般質問が行われます。 どなたでも傍聴することができますので、お気軽にお越しください。 議場は八女市役所本庁4階です。 また、インターネット中継や、本庁・各支所ロビーのモニターでも見ることができます。 |
八女市立図書館本館では、毎週土曜日の午前10時30分から、幼児・小学生向けの「おはなし会」を 開催しています。 内容は、読み聞かせボランティアによる絵本の読み聞かせ・手あそびなどです。 参加は無料で、事前の申込みも不要です。 |
八女伝統工芸館では、12月1日日曜日から1月31日金曜日まで、八女の陶芸家、源太窯(げんたがま)の山本源太(やまもとげんた)さん、錠光窯(じょうこうがま)の山本拓道(やまもとたくどう)さん、十篭窯(じゅうごもりがま)の丸田修一(まるたしゅういち)さん、御前窯(ごぜんがま)の渕之上伸一(ふちのかみしんいち)さん、男ノ子焼(おのこやき)の柳屋栄(やなぎやさかえ)さん、5人による個性豊かな作品の展示販売を行います。この機会に是非ご来館いただき、素敵な逸品を探されてはいかがでしょうか。入場は無料です。 |
シルバー人材センター女性部コスモス会 花の寄せ植え講座のお知らせです。 12月11日 水曜日 10時から、シルバー人材センター八女本所 において、花の寄せ植え講座を開催します。 参加費は一人1500円、定員は20名です。 八女市広川町にお住いの60歳以上の女性の方で、シルバー人材センターのお仕事に興味のある方なら、どなたでも参加いただけます。 申込締切は12月4日 水曜日15時となっておりますので、お早めに申し込み下さい。 参加申込は、八女広域シルバー人材センター八女本所 22-7430 までお電話ください。 |
運転者は夕暮れ時の早めのライト点灯、夜間の対向車や先行者がいない状況でのハイビームの活用に努めましょう。歩行者は、夕暮れ時以降に外出するときは、反射材用品や明るい服装を着用しましょう。
11月27日(水曜日)に立花総合保健福祉センターかがやきでスマホ何でも相談会とスマホ教室を開催します。 スマホ何でも相談会は午前11時~午後3時、相談時間はおひとり30分程度です。 |
27日午前10時から八女市役所本庁4階の議場において、八女市議会12月定例会が行われます。 どなたでも傍聴することができますので、お気軽にお越しください。 また、インターネット中継や、本庁・各支所ロビーのモニターでも見ることができます。 議案や日程等については、八女市議会ホームページをご覧いただくか、八女市議会事務局(電話:0943-23-4922)までお問い合わせください。 |
八女警察署からのお知らせです
11月29日(金)午後2時から 、ゆめタウン八女の駐車場で 、年末年始特別警戒及び交通安全県民運動出動式を開催します。
一日警察署長は、アサデスのお天気アシスタントとしてご活躍中の大橋美月さんです。
当日は、福岡県警察音楽隊による安全・安心コンサートも実施します。
皆様、是非会場に足を運んでいただき、防犯や交通安全に対する意識を高めて、年末年始における事件・事故の抑止にご協力をお願いします。
なお、雨天時は、場所を変更して開催いたしますので、ご不明な点は 、八女警察署生活安全課までお問合せください。
多くの方々のご参加をお待ちしています 。
11/24(日)に「茶のくに八女ハーフマラソン」を開催します。
開催に伴い、コース上の交通規制を行います。
市道本分陣内線の黒木稲荷神社赤鳥居前から今区交差点の間が午前9時40分から午前10時40分まで全面通行止め、市道本分陣内線黒木稲荷神社赤鳥居前から西上町公民館前の間を午前10時40分から午後1時40分頃までの予定で車線変更を行います。
また、県道後川内黒木線黒木稲荷神社赤鳥居から黒木町笠原上鹿子尾地区大善坊駐車場までの区間、蛍橋から市道城山・中崎線の一部及び市道築山・平ノ前線の一部が、午前9時40分から午後1時40分頃まで全面通行止めの予定です。なお、最終ランナー通過後は順次規制解除を行います。
コース沿線の方々には、大変ご迷惑をおかけしますがご協力をお願いします。
振り込め詐欺や還付金詐欺などの特殊詐欺を未然に防止することを目的として、迷惑電話防止機器の無料貸出を行っています。貸出の対象者は、市内に住所を有する65歳以上の高齢者のみの世帯、または日中、高齢者のみになる世帯です。 申込みには、申込書の提出が必要です。防災安全課生活安全係、または各支所の総務係で手続きしてください。 貸出台数に達し次第受付を締め切りますので、ご了承ください。 |
訪問販売で高額な商品を購入させられた、購入した商品の効果や品質が説明どおりではなかった、インターネットで高額な料金を請求されたなど、どこに相談してよいかわからないときは、八女市消費生活センターへご相談ください。 相談内容の秘密は厳守されます。消費生活センターは、市役所本庁の1階にあり、午前8時30分から午後4時30分まで相談を受けています。電話での相談も受けています。 |
第5回人権セミナー八女2024を開催いたします。今回は子育てシンガーmon(モン)さんによる「生まれてきてくれてありがとう」と題してコンサートを行います。mon(モン)さん自身の経験などを通して、いのちの大切さを歌と語りで伝えます。日時は11月27日 水曜日 午後7時より、会場はおりなす八女はちひめホールです。皆さまのご来場をお待ちしております。 |
11月22日、午後7時から「矢部公民館」と「星野支所 大集会室」の2会場において、八女市議会議員が市民の皆様と意見交換する「市民と議会の意見交換会」を開催します。申込は必要ありません。ぜひご参加ください。 詳しくは、11月1日発行の議会だよりをご覧いただくか、八女市議会事務局 電話23-4922へお問い合わせください。 |
11月23日土曜日に、八女文化会館で鈴木一巧(すずきいっこう)氏が演じる創作民話、べっかんこ鬼の公演を行います。鈴木氏は、NHKの大河ドラマ、天地人や麒麟がくるにも出演された役者で、全国の学校や施設をまわって公演されており、劇中にはフラメンコダンサーの山本壬子(やまもとていこ)さんが出演されます。 |
12月8日 日曜日 くつろぎの森グリーンピア八女において、「森林セラピーとアロマサウンドボウル体験」のイベントを実施します。
自然溢れる森の中でのウォーキングと、歌う器という意味を持つシンギングボウルの音色やアロマの香りに癒されるアロマサウンドボウル体験を行います。
参加料は、アロマオイルボトルのプレゼント付きで3,000円、申込締切は11月25日 月曜日です。
自衛隊では自衛官の募集を行っています。 自衛官候補生は年間を通じ募集を行っており、18歳以上32歳までの男女が対象です。 |
市内に住所を有する満70歳以上の方が、運転免許証を八女警察署または筑後自動車運転免許試験場に自主的に返納し、6ヵ月以内に市に届け出ると「八女市タクシー・路線バス共通回数券」または「シニアカー購入費補助金」をお選びいただけます。この回数券は、八女市予約型乗合タクシー、筑後地区タクシー協会に加入しているタクシー事業所及び堀川バス株式会社の路線バスに加え、八女営業所発着の西鉄バスで利用できます。なお、ご利用はご本人に限ります。詳しくは、防災安全課生活安全係 電話 24-8146までお問い合わせください。
11月22日(金)、午後3時より矢部公民館しゃくなげホールにて、八女交通安全協会矢部支部主催による、交通安全講習会が開催されます。奮ってご参加ください。
24日、日曜日の午前9時から正午まで、八女特産の野菜や加工食品、雑貨などを軽トラックの荷台で販売します。会場は八女観光物産館ときめきの駐車場です。お問い合わせは、軽トラ市実行委員会事務局 電話22-3131までお願いします。
11月20日、午後7時から「立花公民館 イベントホール」において、八女市議会議員が市民の皆様と意見交換する「市民と議会の意見交換会」を開催します。申込は必要ありません。ぜひご参加ください。 詳しくは、11月1日発行の議会だよりをご覧いただくか、八女市議会事務局 電話23-4922へお問い合わせください。 |
毎月19日は『食育の日』です。 野菜1日350g以上を目標にという言葉は聞いたことがありますか?この目標は生活習慣病を予防し、健康な生活を維持するための目標値として掲げています。野菜350gを料理にすると5皿分くらいになります。日本人はひとさら(1皿)分不足していると言われています。毎日の食卓に野菜プラスひとさら(1皿)を意識してみましょう。 |
行政サービスや手続きに関する相談を受け付け、助言や関係行政機関への通知などを無料で行っています。
20日 水曜日 午前9時30分から正午まで 地域交流センター「ふじの里」
|
11月15日 金曜日、黒木地域交流センター「ふじの里」において献血を実施します。 受付時間は、午前が10時から12時30分まで。午後からは13時30分から15時30分までとなっております。 当日は、献血手帳もしくは献血カードをお持ちの方はご持参下さい。お持ちでない場合は、ご本人が確認できる「運転免許証」や「健康保険証」などをご持参下さい。 ただいま、血液が大変不足しています。皆様方の温かいご協力を宜しくお願いします。 |
カシャカシャ布おもちゃを手づくりしようを行います。期日は11月22日金曜日と12月6日金曜日の全2回です。時間はどちらも13時30分から15時30分まで、場所は八女市立図書館2階研修室です。参加費は材料費500円となっております。やわらかな手ざわりの布おもちゃは、小さいお子様が口に入れたり振り回したりしても安心です。愛情がたっぷりつまった布おもちゃを手づくりしてみませんか? 申込・お問い合わせは、NPO法人まなびっと八媛(八女市立図書館本館)電話22-2504までお願いします。 |
11月16日(土)、17日(日) 星野村の星のふるさと公園平和の広場において、「八女星のまつり2024」を開催します。
1日目は地元団体による歌や踊り、太鼓の演奏などのステージ、2日目は、九州各県の著名な太鼓団体が一堂に会する九州和太鼓フェスティバルを開催。
会場には、おいしいお茶の淹れ方コーナーや木工体験などの体験コーナーやお茶、椎茸、だご汁、やまめの塩焼きなど星野自慢の特産品を販売します。
皆様お誘い合わせのうえ、ご来場ください。
11月15日、午後7時から「黒木支所 大会議室」において、八女市議会議員が市民の皆様と意見交換する「市民と議会の意見交換会」を開催します。申込は必要ありません。ぜひご参加ください。 詳しくは、11月1日発行の議会だよりをご覧いただくか、八女市議会事務局 電話23-4922へお問い合わせください。 |
11月16日(土)17日(日)の2日間、第40回八女矢部まつりを八女市矢部川源流公園にて開催いたします。
ステージイベントをはじめ、矢部村の食や新鮮野菜の販売、ふれあい動物園などイベント盛りだくさんです。17日には、矢部清流学園による八女津媛神社の浮立の公開も行われます。
八女伝統工芸館では、11月15日金曜日から11月24日日曜日まで、久留米絣技術保持者の森山親子展を開催します。昨年7月の豪雨で被災した工房は今も再開されていません。復興に向けて取り組まれている中、被災を免れた洋服や袋など小物類約200点を展示販売いたします。入場は無料です。 |
是非ご来館ください。詳しくは八女伝統工芸館0943-22-3131まで、お問い合わせください。
八女市立図書館立花分館は、10月に子どもや子育て世代中心の図書館としてリニューアルしました。今月から、幼児・小学生向けの「おはなし会」を開催します。日時は、11月16日土曜日午前10時30分からとなっています。内容は、読み聞かせボランティアによる絵本の読み聞かせや手あそびなどです。参加は無料で、事前の申込みも不要です。 |
健康推進課では各地区での特定健診とがん検診の予約を行っています。 12月2日(月曜日)黒木支所大会議室 のがん検診の予約枠に空きがあります。 今年度最後の集団健診です。受診がまだの方は、この機会にぜひご予約ください。 |
11月13日、午後7時から上陽会場「農業活性化センター」において、八女市議会議員が市民の皆様と意見交換する「市民と議会の意見交換会」を開催します。申込は必要ありません。ぜひご参加ください。 詳しくは、11月1日発行の議会だよりをご覧いただくか、八女市議会事務局 電話23-4922へお問い合わせください。 |
11月12日、午後7時から「おりなす八女 はちひめホール」において、八女市議会議員が市民の皆様と意見交換する「市民と議会の意見交換会」を開催します。申込は必要ありません。ぜひご参加ください。 詳しくは、11月1日発行の議会だよりをご覧いただくか、八女市議会事務局 電話23-4922へお問い合わせください。 |
11月10日日曜日午前10時から八女市民会館おりなす八女大ホールにおいて八女文化連盟主催による「総合芸能祭」が開催されます。当日は日本舞踊、民謡、吟詠、三味線、大人・子どもたちのバレエ等、様々な芸能が披露されます。 お問い合わせは、八女市文化振興課 電話23-1982までお願いします。 |
本日、午後10時過ぎから、八女市長選挙の開票状況を、FM八女の通常放送でお知らせします。速報は、午後10時ごろから、30分ごとに行います。防災ラジオは自動起動しませんので、スイッチを入れてお聴きください。 また、開票の状況は、八女市公式ホームページでもお知らせします。
|
11月10日日曜日は、八女市長選挙の投票日です。 ご自宅に郵送している入場券に、投票所と投票時間を記載していますのでご確認ください。投票の際は、入場券を持参の上、指定の投票所で投票してください。なお、期日前投票所を設置しておりました総合体育館は、「第4投票所」になります。入場券に「八女市総合体育館研修室」と記載された方以外の方は投票することができませんので、ご注意ください。
「未来を託すリーダー 決めるのはあなた」 これからの市政を任せる人を、自分自身の一票で悔いのないよう選ぶため、ぜひ投票へ行きましょう。
|
11月10日日曜日は、八女市長選挙の投票日です。 これからの市政を任せる人を、自分自身の一票で悔いのないよう選びましょう。 当日の投票所と投票時間は、投票所入場券でご確認ください。 なお、期日前投票所を、9日土曜日まで八女市総合体育館及び市役所各支所に開設しています。期日前投票の時間は、午前8時30分から午後8時までです。投票所入場券裏面の宣誓書に必要事項を記入のうえ、期日前投票所までご持参ください。 期日前投票所を設置しておりました総合体育館は、「第4投票所」になります。入場券に「八女市総合体育館研修室」と記載された方以外の方は投票することができませんので、ご注意ください。 |
八女市選挙管理委員会(☎:0943-23-1224)
12月4日から10日は人権週間です。これに合わせて、啓発パネル展をおりなす八女や八女市役所情報の町屋で実施します。市内児童生徒の人権ポスター、各種団体の人権及び環境保全に取り組む活動などを展示します。また12月7日土曜日午後1時からは、おりなす八女ハーモニーホールにおいて小中学生の作文発表や八女農業高校生のSDGs(エスディージーズ)の取り組み発表、石原良純(いしはらよしずみ)さんが講演会を行います。テーマは、「空を見よう~いま自分たちにできること~」です。他にも福祉団体などによるバザーや苗木配布を行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。詳しくは八女市ホームページをご覧いただくか人権啓発係23-1490までご連絡ください。
八女市立図書館本館では、毎週土曜日の午前10時30分から、幼児・小学生向けの「おはなし会」を 開催しています。 内容は、読み聞かせボランティアによる絵本の読み聞かせ・手あそびなどです。 参加は無料で、事前の申込みも不要です。 |
11月9日から15日まで、全国一斉に秋季火災予防運動が実施されます。
この時季は、過ごしやすい気候になる一方で、空気が乾燥し湿度が低くなることから、ひとたび火災が発生すると被害が拡大する恐れがあります。特に冬になるにつれ、火を取り扱う機会が多くなります。
最近では、全国的に住宅火災の原因として、電気によるものが増加傾向にあります。その8割が電気器具の不適切な使用、維持・管理不良によるものとなっています。製品の取扱説明書に従い、正しく使用・管理していただきますようお願いします。
11月13日(水曜日)にべんがら村でスマホ何でも相談会とスマホ教室を開催します スマホ何でも相談会は午前11時~午後3時、相談時間はおひとり30分程度です。 スマホ教室は事前予約が必要です。スマホ教室の開始時間や内容の確認、予約については専用の電話番号へお願いします。電話番号0800-111-9442 |
近年、農作物が盗まれる被害が全国各地で発生しており、八女市内でもキウイフルーツの盗難被害が発生しました。
農作物等の盗難被害に遭わないために、防止対策を徹底しましょう。 |
なお、不審者・不審車両を見かけた場合や盗難被害に遭った恐れがある場合は、すみやかに警察に通報してください。
糖尿病予防についての生活習慣病予防教室を開催します。 内容は、保健師・栄養士の話と専門医師による糖尿病予防についての講話です。 日程は11月22日 金曜日13時30分より、会場は岩戸山歴史文化交流館いわいの郷 研修室です。 対象は、市内在住の20歳~74歳の人で、健診結果のHbA1cが5.6~6.9%の方です。 参加希望者の方は、健康推進課 電話番号 23-1352まで お早めにお申し込みください。 |
火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、9日(土曜日)から15日(金曜日)までの7日間、全国一斉に秋の火災予防運動が実施されます。 火災予防運動初日の9日には、午前7時と午後9時に八女市内のサイレンを一斉に鳴らします。火災とお間違えのないようお願いします。 これから火を使う機会が増えてきます。火の取り扱いには、十分注意してください。 |
9日土曜日まで、八女市総合体育館及び市役所各支所に八女市長選挙の期日前投票所を開設します。期日前投票の時間は、午前8時30分から午後8時までです。投票所入場券裏面の宣誓書に必要事項をご記入のうえ、期日前投票所までご持参ください。
これからの市政を任せる人を、自分自身の一票で悔いのないよう選びましょう。
|
上陽分館では、子育てで自分の時間が持ちにくい方などに対して、読書の時間を楽しむ「ほっこりブックタイム」を開催します。日時は12月12日木曜日、10時から12時までです。定員は2名で、市内にお住まいの未就学園児の保護者の方が対象です。受付期間は11月12日火曜日から12月4日水曜日までです。お気軽にお申込み下さい。お問い合わせは、電話番号0943-22-8811です。ご参加をお待ちしています。 |
八女伝統工芸館では、11月9日土曜日から11月17日日曜日まで、一粒の米に般若心経の五千文字を書く、極小文字、世界ギネスブック公認記録保持者 石井岳城による驚愕のミクロの世界の実演と作品展を開催します。入場は無料です。 是非ご来館ください。 |
10日、日曜日の午前9時から正午まで、八女特産の野菜や加工食品、雑貨などを軽トラックの荷台で販売します。会場は八女観光物産館ときめきの駐車場です。お問い合わせは、軽トラ市実行委員会事務局 電話22-3131までお願いします。
行政サービスや手続きに関する相談を受け付け、助言や関係行政機関への通知などを無料で行っています。
7日 木曜日 午後1時30分から午後4時まで 八女市社会福祉会館
|
八女市田崎廣助美術館では、八女市出身の直木賞作家である安部龍太郎さんの企画展「作家 安部龍太郎展」を開催しています。開催期間は12月15日までとなっております。ぜひご来場ください。 |
認知症カフェとは、認知症の方やそのご家族、地域住民の方が、認知症についての話、相談ができるカフェです。 お茶やお菓子を食べながら気軽にお話しませんか? 開催日時は、11月22日 (金曜日)14時 から15時30分まで。 開催場所は、多世代交流館 「共生の森」大広間にて行います。 |
11月5日火曜日、午前10時頃、全国一斉に緊急地震速報訓練のため、防災ラジオの自動起動により大音量でチャイム音と「緊急地震速報。大地震≪おおじしん≫です。大地震≪おおじしん≫です。これは訓練です。」という放送が流れます。 |
八女市長選挙の期日前投票所を、11月4日月曜日から9日土曜日まで、八女市総合体育館及び市役所各支所に開設します。旧庁舎解体工事に伴い、八女市役所本庁舎では期日前投票所を開設いたしませんので、ご注意ください。 期日前投票の時間は、午前8時30分から午後8時までです。郵送でお届けしている投票所入場券裏面の宣誓書に必要事項をご記入のうえ、期日前投票所までご持参ください。 また、期日前投票のために八女市予約型乗合タクシーを利用される場合は、11月5日火曜日から8日金曜日までの期間に限り、投票所までの往復運賃が無料となります。予約の際に、期日前投票に行くことをお伝えください。 |
11月6日(水曜日)におりなす八女でスマホ何でも相談会とスマホ教室を開催します。 スマホ何でも相談会は午前11時~午後3時、相談時間はおひとり30分程度です。 |